ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年03月06日

今度は検査入院

処方箋をもらいに3ヶ月毎に通っている大学病院のセンセイから、
「尿検査の値がここ1年以上良くないので一度検査してみましょうか」
との御託宣が下りました。
初めて聞く「腎生検」。
調べてみると1万人に1人の死亡者(検査のためですよ)があり、
かなりの苦痛を伴うものらしい。

宣告されてから3週間の間、ネットで体験談を読むたびに憂鬱な日々を過ごしました。

いよいよ入院。

前回の病院よりも美味。これだけが救いです。

3日目の午後、本番でした。
まず、精神安定用の筋肉注射。1年目の看護師さんが先輩の指導のもとにチクリ。
痛かった。
ストレッチャーに乗せられ処置室へ運ばれますが、天井が流れる初めての景色に
緊張度が高まります。

まずエコーで腎臓の位置を確認後、麻酔注射をブスリ。
これもナカナカの痛さ。

麻酔のおかげで、試料取出し用の針を刺されても痛みはありませんが、
太い針がグリグリと入っていく感覚が気持ち悪し。
スタッフ同士の会話によると、7cm位刺したようです。
2回刺されて終了でした。

ここからが大変です。
15時から6時間、頭と腕を若干動かす事は出来ますが
仰向けでの絶対安静となります。これが辛かった(≧ω≦)。
21時になったら寝返りはうてますが、起き上がりはダメ。
翌朝(4日目)、エコー確認で出血が無いことと血尿が出て無いことを確認後
やっと解放されて歩くことが出来ました。

4、5日目は、

止血剤と抗生剤の点滴のみ。
暇な時間ではありますが、アウトドア計画を立案しているとあっという間です。

そんなこんなで6日目の午前中に退院と相成りました。

退院してからも試練は続きます。
血の巡りが良くなるので、禁酒です。
前回の3週間には及びませんが、退院後1週間なので都合2週間。
また、風呂も1週間禁止。これも血の巡り問題。

更に、3~4週間は重いものを持つなどの無理は禁止。
なので、1週間は、散歩も自粛することにします。

血液検査ではもとから問題ないし、
入院直後の尿検査では問題ないレベルだったのに、
センセイ「せっかくの機会なので、、、、」 
???まっいいか。

解禁まであと3日。つらい。

  


Posted by マリーン at 11:02Comments(0)その他

2016年01月05日

いつもの新春ハイキング

暮れから正月にかけては例年通り脂肪の蓄積が著しい時期となります。
そこで、休みが終わる前のハイキングが定番となってきました。
今年も正月休み最終日に出掛けてきました。

いつもの天園コースか、追浜鷹取山~逗子か、はたまた三浦半島横断の葉山~田浦コースか??
結局、いつもの天園コースとなりました。ワンパターンです。

金沢文庫駅近くのハイキングコース入り口は長い間災害復旧通行止めでしたが、
去年のハイキングの前から通れるようになっています。

金網に囲まれて、ちょっと味気ないなあ~  と思っていたところ、

昔どおりの道が残っていました。良かった。

金沢動物園からコースに入る道も、去年は工事中でしたが、

立派な入り口に変身しています。でも、立派過ぎてちょっとなあ。

お楽しみの昼食。

脂肪の燃焼も目的のひとつなので、質素です。

去年は天園~獅子舞~鎌倉宮のコース。今年は瑞泉寺へ向かうコースから十二所に抜けるコースにしました。

途中で見かけた遅い紅葉です。

メジャーではないので、すれ違い不能の道や、急勾配の道を進むと、

明王院横に到着。

この後、最寄のバス停「十二所」から帰路につきます。

疲労度(難儀度)は去年と同程度。「体力は一年経過後でも落ちてないな」と一安心しました。

今回のデータ。(帰路のバス乗車前のみで、当日中はもっと歩いています)
歩行数:22000歩  歩行時間:3時間40分  歩行距離:13km  総上昇量:416m  最高高度:166m 
以上GARMIN OREGONと、スマートウォッチのデータでした。


  


Posted by マリーン at 21:42Comments(0)その他

2012年07月16日

海水浴兼潮干狩スタート at 野島

今シーズンのソロキャンはまだ一回しか出撃してないのにもう7月。
私のアウトドアーカレンダーは海水浴兼潮干狩のシーズンとなってしまいました。

いつもは海の公園が漁場ですが、今回は野島で。

麦わら帽子が私です。いつもこの格好です。

家族からは不評ですが、一番ラクなスタイルです。
当日は各地で猛暑日だったようですが、我が家のベランダでは28度位。
海水はまだ冷たいくらいで最初は入水するのがためらわれるほどでした。

海水浴客がいないので、海公より空いてますね。

自転車を降りてすぐ海に出られます。お手軽な漁場です。

素手で一掴みしても5個以上入ってきますが小さいのばかりでした。
海公と違い、大きいのはプロの漁師さんがさらっていったみたいです。

それでも一時間ほどで夕食には充分すぎる漁獲となりました。


今年は例年と比べ早い出足です。シーズン中3回は出漁できるかな?


  


Posted by マリーン at 18:52Comments(0)その他

2012年05月21日

今年も野島でバーベキュー

今年も開催されました。(19日土曜)
女房殿に協賛し、ボランティア参加です。
当日は絶好の上天気、運河ではカヌーのグループや潮干狩りで賑わっています。

カヌー。すごく欲しいのですが、保管場所の問題あり。しばらくガマン。

キャンプ場は一組だけでした。

去年はもっと多かったような気がします。

バーベキュー開始です。

メニューは去年と同じ。焼肉、焼きそば、お好み焼、野菜焼き。

〆はビンゴ大会です。

やっぱりビンゴは盛り上がりますね~

天気にも恵まれ昨年以上の盛会となりました。

  


Posted by マリーン at 21:02Comments(0)その他

2012年05月05日

車中泊旅 今度は東北

前回の京都行きに続き、車中泊旅です。
私は9連休なのですが、家族はカレンダー通り。
5月2日夕方の出発となりました。
とりあえず目指すは平泉の近くのパーキングエリア。金成PAです。23時30分着。

翌日は6時半出発、中尊寺には7時過ぎに到着しましたが・・・

当日は「藤原まつり」とかで早朝から満車寸前でした。(早くの出発は大正解)

駐車場のおじさんによれば、「金色堂は8時半開場だけど、弁慶堂など見所があるから
早めに出かけた方がいいよ」との暖かななまりのアドバイスで、8時前からの見物開始です。

やっぱり見所は金色堂ですね。

10時前には平泉出発。気仙沼を目指しました。
気仙沼で悲惨な現実に接したあと、南三陸町も訪れましたが、
全滅状態を目の当たりにして絶句しました。まるで大空襲のあとのようです。
テレビで見るよりはるかに現実を感じることができました。

その後石巻経由4時前には仙台着。ホテルにチェックイン後
町歩きしたいところでしたが、生憎の大雨。駅周辺のみに留めました。

夜はお楽しみの居酒屋。

もちろん牛タンも賞味できました。

最終日は、仙台で一番の観光地(と思われる)青葉城。

長女の強い希望での観光です。
ここでも早朝の入場で、駐車場待ちは全く無し。早起きは三文の得ですね。

12時前には出発。我が家を目指しました。
途中事故渋滞に遭遇しましたが、20時には帰宅。
思い出深い1.5泊ドライブ旅行となりました。

さて、次の家族旅行はキャンプかな?

  


Posted by マリーン at 21:18Comments(0)その他

2012年04月09日

三浦アルプス踏破

5月からは、いよいよキャンツーの季節が始まります。
4月までのハイキングシーズンでは若干の不足を感じてますので、
暖かくなる前に出撃しました。下界では丁度良くても、ハイキング中は暑いので・・

三浦アルプスとか葉山アルプスとか言われてますが、
要するに、ルート中 葉山町内では後者。
全体を三浦アルプスということで宜しいんじゃないでしょうか。

さてさて出発です。
自宅から京急線で新逗子へ。バスに乗り継ぎ葉山へ向かいますが、あれっ?
バスは葉山マリーナ方向へ向かっております。失敗しました。
山回りに乗車すべきだったようです。最も近い森戸海岸で下車。

時間的にはロスでしたが、歩数的にはそれほどのロスではありません。

ほどなくアルプスの入り口に到着。

車道ではありますが、結構きつい。息が上がってしまいました。
でもでも、まだまだ序の口でした。

最初のチェックポイント、仙元山です。

ガイドマップでは、頂上手前は桜の名所とのことでしたが、トドワラ状態です。残念。

葉山外輪山では立派な道標があります。

でも、進んでいくと、

公式なのか私設なのか分からない道標ですね。

更には、立ち木に直接記入。ちょっとなぁ。と思いましたが、助かります。

次のチェックポイント。4本大桜。

残念ながら咲いてません。

もう昼食の時間を過ぎています。もうすこしでガイドブックに紹介されている
送電線鉄塔の広場と乳頭山ではありますが、
どちらも混雑ではないかと思い、その前に済ませることにしました。

路端に日当たりのいい空き地を発見。

乳頭山は予想通り昼食組で混雑してました。
相模湾を出発して、ようやく東京湾を望む地点に到達です。

乳頭山はあっさりスルーし、帰路の「田浦梅の里」を目指します。

とっくに旬を過ぎた梅の里はひっそり。
国道16号に出て、バスで追浜駅へ。電車で帰宅しました。

たかが標高250m弱の三浦アルプスですが、侮るなかれ。
登りの累計高度は、900mになりました。(スマホのアプリにて)
実際、結構なアップダウンで、少々のハイキングには平気なのに
今回ばかりは、帰宅後即日の筋肉痛です。(翌日もまだ痛い)

満足すぎるほどのダイエットハイキングとなりました。  


Posted by マリーン at 21:32Comments(0)その他

2012年03月25日

日米親善よこすかスプリングフェスタ 2012

行って来ました。
10数年前、空母見学に入場して以来です。
三笠公園の手前から並ばされ、三笠公園ではディズニーランドのような
くねくね行列の果て、やっと手荷物検査場までたどり着きました。
金属探知機通過と、バックの中身をチェックされます。

水筒はダメと分かっていましたが、愛用しているビクトリノクスの
キーホルダー(ミニナイフ付き)が引っかかってしまいました。
「戻ってコインロッカーに預けますか? 放棄しますか?}と言われ、
ここまで一時間並んだので、放棄しかないでしょう。
(無念っ)

ここは、かつての横須賀鎮守府(横鎮)です。
当時からの桜の名所ですが、残念ながら今年はまだです。

目当ての鎮守府本館は立ち入り区域外でした。またまた残念。

艦船も全く見れず、要するにアメリカ的な屋台をめぐるだけです。

これは、という模擬店には長蛇の行列です。

とりあえず腹へったので、

二人でツードッグス、ワンバーガーアンドウォーターです。

折角来たので、お土産でもと思いましたが、
そんなには安くなく、手ぶらでの退場でした。
周りの人を見ても、1500円の巨大ピザ以外はほとんど見かけませんでした。

期待してたのに、残念無念続きの春の一日でした。(あーあっ)
  


Posted by マリーン at 22:21Comments(0)その他

2011年11月29日

そうだ 車中泊で京都へ行こう

女房殿の強いご希望で京都へ紅葉を愛でるツアー。
11月26日に巡りました。

半年前の下関行きで、敷居が低くなった車中泊で決行です。
19時30分、高速入場。走れるとこまで走って車中泊の予定ですが、
一応目的地は設定しています。名神菩提寺PAに0時30分着。
翌朝は6時30分起床。次の草津PAで朝食後いよいよ京都に突入します。

一葉目は、東福寺。近くのコインパーキングに駐車予定でしたが、
早朝にもかかわらずまさかの満車。
でも、東福寺近くの誘導員さんに教えられ
ちょっと離れた無料駐車場に停めることが出来ました。災い転じて福。

テレビでしか見たことのない通天橋の絶景です。

ガイドブックによると、昼からは超行列とのことでしたが、

早朝のため若干の行列で済みました。

二葉目は清水寺。東福寺から歩きます。

東福寺と違い残念ながら来週あたりが見頃のようです。(近いのに)
写真は最もきれいだったとこです。

家族は花より団子のようで、買い物に時間をかけております。

店の前でしばし待ち時間(いつものことですが・・・)

タクシーで四条烏丸に移動。昼食後、市電のような嵐電にて嵐山へ。
お子たちは紅葉が進んでいない嵐山より、電車に感激です。

三葉目の嵐山公園でのショットですが、ここも見頃前。
愛でるべきものはコレくらいです。

ここでも買い物三昧。

あきらめ顔のソロキャンパーでした。

嵐山からJR,地下鉄で駐車場へ戻り、
京都最終葉の四葉目、大原へ。

すでに日暮れ近く、大原観光を終えた車列が続いています。

何とか日暮れ前に三千院到着。

山の端に日は落ちていますが充分紅葉を愛でることは出来ました。

大原からは更に奥へ進み、琵琶湖大橋を渡り当夜は彦根のビジネスホテル泊です。
昨夜の短時間車中泊の疲れを癒します。
彦根では駅のお土産屋で「ひこにゃん」のキャラクターグッズを購入しただけでした。

そのまま帰るのももったいないので、
以前から訪れたかった「高遠城址公園」へ。

名物のコヒガン桜だけではなく、紅葉も名物とのことでしたが、残念でした。

高遠からは杖突峠を越え、諏訪ICから中央高速で家路を急ぎます。

今回の足跡。
金曜19時 出発。
深夜0時30分 菩提寺PA到着 車中泊。
土曜6時30分 PA発
土曜20時  彦根ビジネスホテル着
日曜9時  彦根発
日曜20時  自宅着   
弾丸ツアーといっても良いかな?  


Posted by マリーン at 22:28Comments(0)その他

2011年09月24日

今年も平潟湾ハゼ釣り   と葉山朝市

今年もハゼ釣りの季節がやってきました。
チャリで出撃です。

去年に比べると型は相変わらず小さめですが、
今年は大漁です。釣りの醍醐味を味わうには充分です。
仕掛け200円と、えさ250円のお手軽レジャーですね。

左右に走っているラインはGPSの軌跡のようですが、
手提げ用ロープです。
(念のため)
一竿一時間で約20匹。
入れ食いと言っていいでしょう。
一投でキャッチする確率は7割ほど。

セイゴも釣れましたが、全部海に戻しました。(小さいのは即リリース)
10月になればもうちょっと大きいのが釣れるかな?
それよりも10月になればお待ちかねのソロキャン再開です。
(モチロン キャンツーが優先)

おまけ
翌日は一度行ってみたかった葉山の朝市。
9時前の到着でしたが、タルト目当てに100人位の行列。

20分位並びましたが、ごらんの状態で売り切れ宣言。
あと30分早ければ・・・と後悔。次回に期待します。
(次回は三崎にするかも)


他には野菜(何故かバナナも)、魚の干物、惣菜などなど

有名な朝市ですが、たったこれだけです。
特にめぼしいものはなくコーヒーを飲んで退場。

手ぶらで帰るのもナンなので、
鎌倉若宮大路沿いの鎌倉野菜直売場で新鮮野菜をゲットし
10時には帰宅しました。


  


Posted by マリーン at 22:10Comments(0)その他

2011年07月04日

一泊二日 九州帰省の旅

生まれたときからお世話になっているおばちゃんの、
傘寿のお祝いイベントに列席のため帰省しました。


福岡に着いたらまずは ラーメンでしょう。

残念。横浜の家系モドキです。大失敗。
昔ながらの長浜ラーメンを食べたかったのに、、、、
地元の人は飽きたのかな?

気を取り直して、飾り山笠です。こちらは新天町。

次は、ソラリア。

お次は、渡辺通り。


細かいとこまでよく出来ています。人形師の技ですね。

今回のツアーの目的は、傘寿のお祝い。

記念撮影してるのを記念撮影。

久しぶりに会う親族との盛大な宴会。
行った甲斐がありました。やはり、ふるさとはいいものです。

帰りの福岡空港では、

宴会の後だったので、あっさりうまいうどんをチョイス。

今回は、うまいラーメンとちゃんぽん(リンガーではない地元味の)、
うなぎのせいろ蒸は逃しましたが、
偶然にもサバの刺身(〆サバではありませんよ)
を食べることが出来ました。
(ラーメンの恨みをサバではらしました)

姉様が、お土産にしてくれた「サンポーの久留米ラーメン」。
まだ食べてませんがすごく楽しみ。
九州物産展でも入手不可能でしょう。大事に食べます。  


Posted by マリーン at 22:10Comments(2)その他

2011年05月14日

野島公園でバーベキュー

女房殿がスタッフになっている子育て支援組織
(市からの助成金で運営しているそうな)
が、10周年を迎え、記念行事としてBBQがありました。
次女と私が応援隊として参加。(応援でも参加費500円必要。。。)

朝6時半仕入れに出発。 横浜南部市場です。

写真ではわかりませんが、7時前でも結構なお客さんが居ます。
100人分の食材仕入れなので、相当な量になりました。

スタッフ8時半集合。スタートは10時半です。
大道芸人さんを呼んでました。
また、テレビ局の取材もありました。
(地元ケーブル局ですが・・・)

小さな子供の参加が多いので、大道芸は最適ですね。

私の任務は、コンロのサポート。
なれない人が多かったので、5基のコンロを行ったり来たり。

日ごろのキャンプ経験が役に立ちました。
ホントは鉄枠の上で炭を燃やしたいのに、現地購入の炭は
細かすぎてすり抜けてしまいます。止むを得ず地べたです。

写真係もやりましたので、ここでの歩行数12000歩!

メニューは、
焼肉、野菜焼、焼きそば、、ウインナー焼、ハンバーグ、お好み焼き と多彩です。

少しずつ食べてもお腹一杯になりました。

去年廻り目平でデビューのピクニックサンシェードもここでは、授乳室。

役立ってくれました。

気になるキャンプ場のほうは、10張り位。

2時半ごろの撮影なので、もっと増えるかも。

帰りに活躍するのは、自転車にくくり付けた文字通りのリヤカー。

前カゴ後カゴも満載で重いペダルとなりましたが、運転には全く支障無しです。

今日のご褒美に、夕食は「魚民」


GWに続き、充実したアウトドアーの一日となりました。
今度は、ソロキャン出撃です。
  


Posted by マリーン at 21:52Comments(0)その他

2011年05月09日

GWの締めは、神奈川縦断路線バスツアー

相模湖まで原付バイクの陸送というミッションがあり、
帰りは路線バスツアーとしました。
神中バスの一日乗り放題券を往路の伊勢原で購入しておきます。

旅のお供のデジタルグッズです。

GPSナビ、GPSデータロガー×2、ラジオ、バッテリー、カメラ。

旅の始まりは、旧相模湖町の寸沢嵐。(スアラシと読むそうです)

前日の寒い雨と違い、快晴です。暑くなるとの予報。

次の三ヶ木まではすぐです。三ヶ木から、半原へ向かいます。

全区間乗客は私一人。

半原到着。

厚木バスセンター行きがすぐ発車とのことアナウンスで飛び乗りましたが、
近所を散策すればよかったと後悔。

途中の田代です。

テントもちらほら。
近くのマスつり場の客も早朝からにぎわっていました。

さらに進むと、
「昭和歴史館」「戦争資料館」「骨董市」の文字が・・・
迷わず降車ボタンを押しました。


歴史館のほうは期待はずれ。
骨董市は興味深かったのですが、
旅の途中。買うわけにもいかず、見るだけ~

本厚木駅到着。
駅前に降り立つのは初めてです。(平塚、茅ヶ崎、辻堂も)

降りてすぐトイレを探して右往左往。案内板に出てるのは改札の中。
近くのショッピングビルでやっと見つけました。
到着は北口、平塚駅行きは南口です。

平塚駅到着。

まだお昼前でしたが、駅前散策中、松屋のカレー290円につられました。

平塚から茅ヶ崎、さらに辻堂北口に到着。駅前何にもありません。
しかも、次の藤沢駅行きは一時間後。

あきらめかけましたが、南口に出れば、何と5分後の出発。
しかも、休日の最終バス12時51分発です。

藤沢駅前のビックカメラ、ジュンク堂書店に立ち寄り後、
大船駅西口駅行きに乗車。下車後ちょっと歩かされて、
大船駅バスセンター?到着。最終乗車地です。

ここから1時間後には自宅に到着できました。

GPSデータロガーに記録した今回のルートです。


旅のおさらい
出発:8時  到着:15時30分  7時間半の旅です。
費用:一日乗車券 1000円。 合計で2900円分乗りました。
乗車本数:10本。

大体のルートは事前調査済みでしたが、時刻表は調べてません。
ひやひやどきどき混じりのツアーでした。次回は遠回りにチャレンジしよう。

今回のGWは、下関弾丸ツアー、上野のレンブラント見物。
ダイエットハイキング、神奈川縦断路線バスツアーと、
盛りだくさんになりました。 満足満足。


  


Posted by マリーン at 21:46Comments(0)その他

2011年05月04日

ダイエットハイキング

下関ツアーで、若干増? となった体重を調整するため、
いつものコースに出掛けました。

金沢文庫側の入り口付近はいまだに通行止め。迂回コース経由です。

コースの中では、ここが一番趣のあるポイントで、
古道の面影がそのまま残っているのに残念。

見つけました。

花を撮る風流な趣味はないのですが、撮ってしまいました。

金沢動物園に着く前に昼食タイム。

ベンチの上でお湯を沸かします。ここでもソロキャンツールが活躍。

駐車場はいままで見たことない満車状態です。
さすがにGW真っ只中。

さらに入ろうとする車が長蛇の列でした。(絶望的)

この後もアップダウンのコースをひたすら進み、
上郷森の家で小休止後、

ハイキングコースを後にして、バスにて帰宅。

出発 10時
上郷森の家発 14時
買出し、食事も含め、4時間。18000歩のお手軽ハイキングでした。
  


Posted by マリーン at 19:05Comments(0)その他

2011年05月03日

下関弾丸ツアー 

久しぶりに、じいちゃんばあちゃんに顔を見せようか。
という言葉がきっかけで、帰省することにしました。
交通手段はもちろん車。
千円高速がなくなる前の駆け込みになりました。


行きも帰りもGW前半のピーク時。4月29日早朝5時の出発です。
中央高速経由なので、名古屋までは順調でしたが、
つかまってしまいました。予想通りです。

栗東まで、 2時間以上! と言われても・・・

昼飯は関が原を越えての関西うどんと決めてましたので、がまんがまん。

最初の 伊吹PAのうどんですが、細めんでした。ちょっと残念。

この先も渋滞の連続のようです。

東京方面からは、名神・新名神いずれを選んでも京都大阪は通過しなければなりません。

そこで、ちょっと早めの給油。

皆さん考えることは一緒のようで、給油所渋滞。
気になるガソリン価格。ここ草津PAでは普通でしたが、
帰路の西宮名塩SAでは驚愕の158円/L。

中国道と山陽道の分岐を過ぎれば、快調です。
くねくね道で、途中60K制限の中国道を快調にとばしました。
当日中の下関着は諦めてますので、広島直前の、本郷PAで車中泊です。
4人は無理だと思い、早速一人用のバックパッカーテントアビアーX1を芝生に張りましたが、
何とか全員車中OKとなり、即撤収となりました。
ソロキャン用に買い足したダウンのシュラフで快適睡眠。面目躍如です。

翌日は6時出発。
リクエストのあった宮島見物です。

在島わずか一時間、駆け足観光となりました。(昼食は実家での予定なので)

山陽道に乗ったとたん事故渋滞10K、次のICで降り、2号線に迂回。

降りるだけでも結構な時間を要し、そのまま渋滞にはまったままで良かったかも・・

下関14時到着。翌日は5時30分出発なので、わずが16時間足らずの滞在でした。

山陽道の渋滞を考えて、帰路も中国道にしました。
山口広島間はガラガラです。10K以上走っても前後に車を見ないこともあります。

中国道全線、雨、霧、曇りの繰り返しでした。

山陽道との合流地点から渋滞開始。

中央道への分岐、小牧JCTまで断続的な渋滞でした。
早朝から約18時間のロングドライブでしたが、前回の九州行きと違い、
長女との交代運転。ラクチンドライブとなりました。

ツアーのおさらい
出発  :29日05時30分
宿営地着:   21時30分
宿営地発:30日06時30分
下関着 :   14時
下関発 : 1日05時30分
到着  :   23時
ガソリン使用量、約160L
高速代、2100円(通常2万円)×2  宮島下車と渋滞回避 1200円。
一人1万円もかかりません。千円高速の恩恵を享受しました。


  


Posted by マリーン at 21:34Comments(0)その他

2010年11月07日

平潟湾でハゼ釣り

日曜日、暇になりました。

1年ぶりの魚釣りです。

チャリにつり道具、折りたたみ椅子を積んで現着。


ちょうど釣り時期のようで、ちらほら釣り人が居ます。



1時半から4時半までで、10数匹の釣果です。
が、残念なことに小さいのばかり。最大でも15センチ。

折角の釣果ですが、持って帰るわけにもいかず、
一緒に釣っていた少年が、小さいのでも持って帰るとのことで全部あげました。


えさ代の250円のみの、お手軽レジャーでした。
  


Posted by マリーン at 17:16Comments(0)その他

2010年11月01日

三浦半島路線バスツアー

07年6月、08年3月 三浦半島バスハイクの記録です。


 
07年は3度目のバスハイクです。



人から(特に家族から)酔狂者とかいわれようと、遠近は問わず、旅が好きなのです。
今回は一筆書きの要領で出来るだけ長く乗ること。がテーマです。
出来れば、電車にも乗らない事。
いつもの1100円の三浦半島1デイキップ。 結局、4670円分乗りました。

さて、いつもの通り、デジカメ、GPSを引っさげ出発です。


いつもの八景バスターミナル。
「仮」の文字が消えるのはいつのことやら。

8時26分の鎌倉駅行きに乗車。

八景~鎌倉  280円
40分弱の乗車で鎌倉駅に到着。
小坪経由の逗子駅行きに乗り込みます。
名越のトンネル経由は本数が少ないし、近道となるで、
敢えて遠回りします。

鎌倉~逗子  220円
逗子駅に到着。
9時39分です。

長井行きに乗りましたが、
結構込んでました。

逗子~長井  510円
長井に到着。
10時47分です。

途中、工事による渋滞や、乗客混雑により
結構時間がかかりました。

降りて早速一服ですが、吸い終わらないうち
三崎東岡行きのバスが来ました。

長井~三崎東岡  380円
三崎東岡の京急バスターミナル到着 11時11分です。

地図は南が上ですね。
どうしても違和感があります。

ここから諸磯行きに乗車。


三崎東岡~三崎港  270円

一区間で三崎港到着。
20分後に三浦海岸行きのバスが来ます。

ちょっと早いのですが昼食タイム。

潮風に当たりながらのおにぎりはうまい。
11時40分発、剣崎経由 三浦海岸行きです。

このバスを逃せば1時間半待ちとなります。
第一回目のツアーはは次のバスでした。
今回は1時間半有利です。
いっぱいバスに乗れます。

三崎港~宮田  510円
三浦海岸までは引橋経由だと早いのですが、
おそらく三浦半島で一番のんびりとした路線の
このルートが好きです。

バスは旧道経由なので、やっとバス一台が通れる
道を縫いながら、時速30Km/h弱でのんびり進みます。

乗降客ほとんど無し。
信号ほとんど無し。
渋滞無し。
3無い尽くしなので、スピード出したら定刻より早く
なるからでしょう。

バスは後ろから迫る車に道を譲りながら
写真のような丘陵地帯を進みます。

この風景が好きなのです。

剣崎の呼び方について。
バス停の剣崎は「つるぎざき」
剣崎小学校前は「けんざきしょうがっこうまえ」
でした。



三浦海岸到着直前に、パラグライダーかな?
と思った景色が飛び込んできました。
思わず途中下車。

三浦海岸まで出てみると、
パラサーフィンでした。初めて見ました。


三浦海岸から駅までとことこ歩いてみると、
次の目的地衣笠行きは5分後の発車です。
すごくラッキーです。
ご覧の通り、なんと、前後6時間のうち、この便1本だけです。

三浦海岸駅~衣笠十字路  400円
衣笠十字路から衣笠駅までは好きな商店街を
見ながら散策。
衣笠十字路から歩き、JR衣笠駅着13時10分。
ナンとJR久里浜駅行きは14時00分。
一時間に1本の割合でした。
JRでのショートカットも考えましたが、
ルール違反です。
再び商店街を散策、時間をつぶします。

JR衣笠駅~JR久里浜駅  230円

ご覧の通り、ミニバスでした。

次の目的地、浦賀までのバスは30分以上待ち。
京急久里浜駅前のバスターミナルまで移動。

浦賀行きは待機中でした。すぐに発車。

京急久里浜駅~紺屋町  170円
途中の紺屋町で下車。
浦賀の渡しです。

乗ってすぐ、料金表を確認していたら、
船頭さんが、「150円ダヨ」
と無愛想なご案内。
上陸後の「新町」バス停です。

ひき逃げ事件でもあったのでしょうか?

現場検証のため、片側通行規制。
おかげで、渋滞していました。

新町~観音崎  210円
観音崎到着。15時08分です。
到着したら、横須賀駅行きのバスが待っています。

とりあえず先を急ごうということで、すぐ乗車。

観音崎~横須賀中央  360円

横須賀中央駅前バス停です。
衣笠行きとしては、
「衣笠十字路行き」と「衣笠駅行き」があります。
衣笠駅からの時刻表はデジカメ写真に撮っていましたので、
余裕があるのは確認済みです。
先に来た十字路行きに乗車。

横須賀中央~衣笠十字路  190円


衣笠十字路から3度目の商店街ブラブラ。

逗子駅行きに乗車。16時27分発です。

JR衣笠駅~JR逗子駅  440円
逗子駅から鎌倉駅のバスを待ちますが、なかなか来ません。
他の逗子駅始発のバスは、すぐ横にある営業所から来るため、
時刻どおりですが、この路線は、鎌倉営業所管轄なので、
逗子駅折り返しとなっています。

15分遅れでやっと乗車できました。

鎌倉~逗子間は行き帰りでルートが違います。
帰りは逗子マリーナ経由でした。

JR逗子駅~鎌倉駅  220円
今回は、バスのみも目指していましたので、
鎌倉に舞い戻って来ました。
到着したら
18時丁度の八景行きが待っています。すぐに乗車。
本日最後の乗車です。

鎌倉駅~八景  280円
珍しいことに、
朝比奈峠を越えたところで、
バスの乗客は私一人になりました。
こんなこと初めてです。

結局、朝8時10分自宅発、18時40分自宅着。10時間30分の大旅行になりました。
乗ったバス、15本  船1杯


4度目の三浦半島バスハイク
またまた行って来ました。好きですねェ
08年3月  春風に誘われ、桜の開花を迎えた三浦半島をバスで巡ります(一部電車利用ですけど・・・・・・)
今回の順路はは、自宅~八景駅~横須賀安浦~観音崎~浦賀~久里浜~三浦海岸~城ヶ島~逗子~鎌倉~八景。  時計回りです。


9時前自宅を出て、八景駅から追浜駅まで京急電車。
ここからバスハイクのスタートです。

この先が旧海軍横須賀航空隊があったとこです。
今は日産自動車などがあります。正面の山に、予科練の碑があります。


バスを乗り継ぎ、浦賀です。
毎回乗っている浦賀の渡しです。

今回はパス。バスの中から見るだけぇ。

今の季節、
三浦半島、キャベツ畑だらけ。

久里浜駅から電車で三浦海岸の駅に
着いたら、剣崎回りのバスが発車寸前。
本数が少ないのでラッキーでした。

相変わらず、後ろから来る車に道を譲りながら、
25~30キロで、ゆっくりのんびり進みます。
日本一のんびりのバスだと思います。

こののんびりさ。 
先を急がない旅にベストマッチ。
何度でも味わいたいルートです。

雨はふうるふうる~じょ~ガ島の磯にぃ~

でおなじみの北原白秋の詩碑です。

いままで何度も何度も城ヶ島を訪れていますが、
ここに来たのは初めてです。
城ヶ島大橋の真下に「北原白秋記念館」はあります。
ちなみに入場無料。


帰りは徒歩で渡りました。

この橋を徒歩で渡るのも初めての事です。
城ヶ島からは三崎口駅、林ロータリー、
横須賀市民病院、逗子駅を経由して、

最後の経由地、鎌倉です。

写真は段葛。桜が咲いています。

八景行きのバスを1本やり過ごし(30分)、
お馴染みの古本屋、鶴岡八幡宮
を散策し、最後のバスに乗車。
到着は17時でした。

出発後 8時間でした。




 

  


Posted by マリーン at 21:07Comments(0)その他

2010年09月04日

北海道旅行(レンタカーでの周遊)

8月25日から4泊4日で北海道へ行ってきました。
長年勤めたことに対する会社からのご褒美旅行です。(定年はまだ先ですが・・・)
予算を使い切るため、大名旅行になりました。
上野~札幌~富良野美瑛~層雲峡~知床~阿寒湖~釧路空港 レンタカーで周りました。



旅の期待が高まる、北斗星入線です。
実は私、愛煙家です。
北斗星車内での喫煙はあきらめていましたので、
「乗車前に思い切り吸うぞ!」  と決めてましたが、
このホームでは喫煙所なし。常磐線特急ホームのみでした。
特急券改札のおじさんに「喫煙所まで行きたいんですけど~」と申告し、
十両分位をダッシュ。上野駅地上ホームはコの字型になってますので、
20両以上分をダッシュし、汗だくになりました。

大名旅行ですから、夕食は食堂車で 7800円也のフランス料理フルコースです。
この一食分で、キャンツー2回出来ます。 複雑な気分は家族の中で私だけ。


朝食は車内販売で、駅弁を購入。朝から高カロリー(泣)


札幌到着。レンタカーをゲットし、早速ススキノラーメン横丁で札幌ラーメンです。


美瑛 四季彩の丘 は、時間が無いのでカートで巡りました。
(大名旅行ですから)


一泊目は ホテル大雪 部屋食です。


ホテルからすぐのロープウェイで黒岳に向かい、
リフトに乗り継ぎ、7合目まで行きました。北海道の大自然を満喫。


層雲峡から網走に向かい昼食。 北海三色丼。この後刑務所を観光し、


原生花園駅からの釧網線



ツーリングマップル北海道に載ってた 「地平線まで続く道」
20キロ以上だそうです。これぞ北海道ですね。


そばにある「名も無い展望台」から見る今回お世話になったレンタカー。
そばにいるのは、免許取立ての長女。行程の半分くらいのドライバー。


知床に到着。部屋からはウトロ港を望めます。



今夜は食事処。この他にもご馳走が続きます。



知床五湖への道端にはエゾシカ。


これまたツーリングマップルに載ってる「北十九号線」。
4輪車で走ると、
路面が知床旅情を奏でる近所のメロディーロードも家族に好評でした。



ライダーの聖地 「開陽台」に到着。 全員気に入りました。


今夜のお宿は、阿寒湖の露天風呂付の部屋。初めてです。


今夜もご馳走です。もちろん部屋食。 でも、今夜限り(寂)。

阿寒湖では遊覧船に乗り、その後 オンネトー
釧路空港に向かいます。


曇ってはいましたが、涼しすぎ。女房殿は鳥肌が立ってました。


道内全行程 800Km
道中、ロールマット丸見えのキャンプ道具を積んだライダーや、チャリダーと
すれ違うことができました。トホダーもいました。
いつかは北海道キャンプツーリング。   原付2種ではちょっと無謀かな?
でも、原付キャンプツーリングライダーも見かけました。
勇気をもらいました。が、年なので・・・・

家族もすっかり気に入って、「また行こうよ~」
ヨシッ また行くぞ。(どっちで?キャンプしながら?)   


Posted by マリーン at 08:54Comments(0)その他

2010年05月03日

GWの野島公園

今日は予定も無く、近所の野島公園に出かけました。
とは言っても、散歩に行っただけです。残念ながら。


新装なった野島橋。
島内の駐車場は満車。近隣の駐車場も軒並み満車です。



ここはキャンプ場ではありませんが、テント林立です。



野島には横浜市唯一の自然の砂浜があります。
看板のそばでは朝からバーベキューやってるグループがたくさんいます。



こちらが正式なバーベキュー場です。1区画2000円です。



野島キャンプ場がこんなに混んでるのははじめて見ました。
いくら近場とはいえ、ちょっとねぇ・・・ です。 ちなみに、一張り1500円です。



いつもの掩体壕。説明版が出来てました。


終戦の1ヶ月半前の完成では役に立つ間が無かったようです。

ちょっとねぇ のキャンプ場ではありますが、行かないよりはましかな?
海での水遊びや潮干狩りも出来るので、地元民以外は評価高いかも。  


Posted by マリーン at 16:00Comments(2)その他

2010年04月26日

フォークリフト講習 最終日 無事合格

またまた行って来ました。
最終日。 2回練習後、終了試験です。

練習1回目。
駐車ブレーキを引く前にギヤーを抜いてしまい、センセイに注意されました。

練習2回目。
何とかノーミスで通過。 タイムは憶えてません。(激緊張のせいか?)

学友の話では、一発合格率は80%。100%に近いと思っていたのに・・・・
緊張感が増します。

いよいよ本番、試験です。

なんと、今までで最高の出来でした。

結果

合格。 
ノーミス 100点  
素早い操作を求められる、7分制限を大きく下回る 6分04秒。

班のメンバー7人中、3人ほどノーミスでしたが、制限時間を越える方や6分台後半で、
高齢者の私が一番。





畳の上で練習しようと、ヤフオクストアーで買ったラジコンです。
フォークの上下も出来ますが、さすがに値段(800円)なりで、微速前進できず、
ハンドルの切れ角も不十分。役に立ちませんでした。



練習風景です。写真は帰るときに撮りました。
練習しているのは自動車免許の無いグループで、半日遅れの卒業となります。



待ち時間が長く、緊張感もあるので、タバコの本数が増えてしまいます。



練習場兼試験場です。
フォークリフトの幅に比べ広そうですが、曲がるときは両サイドぎりぎりになります。


久しぶりの緊張感と出会いが得られた4日間でした。  


Posted by マリーン at 20:58Comments(2)その他

2010年04月18日

フォークリフト講習 2日目3日目

この土日、また行って来ました。
前回から一週間空きましたが、不思議と感覚は衰えていません。(ような気がします)

2日目(土曜)午後いよいよ荷役。荷物の積み下ろしです。

確認動作や操作が格段に増えます。

今までは走行時のハンドル切のポイントのみでしたが、

これからは違います。

走行し、所定の位置に来たら、

1)パーキングブレーキを引く
2)前進ギアーを抜く
3)後傾したフォークを中立に戻す
4)台の上にあるパレットの高さまでフォークを上げる
5)前進ギアーを入れる
6)パーキングブレーキを抜く
7)半クラッチでゆっくり前進し、パレットに挿す
8)パーキングブレーキを引く
9)前進ギアーを抜く
10)フォークを上げる
11)ギアーをバックに入れる
12)後方の安全確認(右よし左よしを呼称)
13)パーキングブレーキを抜く
14)半クラッチで所定位置までバック
15)パーキングブレーキを入れる
16)ギアーを抜く
16)所定の高さまでフォークをダウン
17)フォークを限度まで後傾
18)ギアーをバックに入れる
19)後方の安全確認(右よし左よしを呼称)
20)パーキングブレーキを抜く

この後、所定の場所までバック。

まとめてみて驚き。荷物の積み込みだけで20ポイントもあります。

このうち一つでも順番間違えや手抜きをしたら減点です。

荷物を降ろすときも逆の手順。

但し、下ろす位置は前後左右10センチ以内、今日はクランクを通った後なのでハンドルで調整。


無我夢中という言葉がありますが、実感しました。(この年になってやっと)
全神経を集中する7分間です。
どっと疲れます。



また1週間を空けて今度の日曜日は最終日。

恐怖の試験日です。


さてさてどうなることやら。  


Posted by マリーン at 22:11Comments(5)その他