ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年05月12日

孫に曳かれて乗り鉄旅 と映画鑑賞


タイトル写真は、今回乗った特急券です。
あれっ? いつも乗り鉄では各駅停車専門だよね? とのご指摘がありそうですが、
今回は違います。 孫に引かれての乗り鉄旅であります。
幼いながらも鉄道好きの孫にいろんな列車に乗せてあげようというのが今回の企画です。

最初は父子での乗り鉄に出かけるということでいろいろと大変だろうということで、
参加することにしましたが、母(私の娘)も参加するそうなので辞退しましたが
撮影係での参加となりました。

では、出発進行~







  続きを読む


Posted by マリーン at 11:25Comments(0)鉄道旅25年

2025年01月24日

東北ローカル線乗り鉄の旅 その3/3 会津若松経由帰宅


タイトル写真は、旅館さんりくさんの朝食。
朝食も、魚の煮付けや具だくさん魚入りの汁物などで満足しました。



|  続きを読む


Posted by マリーン at 11:29Comments(0)鉄道旅24年

2025年01月12日

東北ローカル線乗り鉄の旅 その2 気仙沼まで


タイトル写真は、この回の軌跡です。
盛岡から山田線で宮古へ、三陸鉄道で釜石へ、釜石線で花巻へ、東北線で一ノ関へ、
大船渡線で気仙沼へ、気仙沼からはBRTでこの回の目的地小金沢までとなります。
私にとっての初乗車は、山田線、釜石線、大船渡線でした。
どの線も東北の山間部を走るローカル線で、旅情を掻き立てる路線でした。満足です。


では、軌跡をたどっていきましょう。




  続きを読む


Posted by マリーン at 10:22Comments(0)鉄道旅24年

2023年01月19日

18きっぷ消化の旅 飯田線で信州へ その2/2


タイトル写真は、中山道下諏訪宿。趣のある宿場町でした。
  続きを読む


Posted by マリーン at 18:21Comments(0)鉄道旅23年

2023年01月16日

18きっぷ消化の旅 飯田線で信州へ


前回のブログで紹介しました山陰への旅。
鳥取からは青春18きっぷで大阪経由の帰還でした。
使ったのは3日間。ご覧の通り2回分残っています。

本当は、大雪の只見線をまわりたかったのですが、
大雪で、上越線までが運休のリスクにさらされております。

なので、同じく秘境線ながらリスクの少ない飯田線を再訪することにしました。

では、行ってきます。  続きを読む


Posted by マリーン at 17:31Comments(0)鉄道旅22年

2022年12月31日

山陰への旅 byサンライズ and18きっぷ その3 西成ドヤ街から帰還


大阪道頓堀の戎橋です。
学生時代に来たような来てないような、全く記憶なし。

大阪自体は出張や旅の途中で来ていますが、観光目的は初めてのはずです。
道頓堀以南限定ですが、大阪を堪能しました。
では、出動します。  続きを読む


Posted by マリーン at 18:07Comments(0)鉄道旅22年

2022年12月29日

山陰への旅 byサンライズ and18きっぷ その2 西成の安宿まで


嵯峨野トロッコ列車です。
K国とC国(大陸か島かは不明)の方が半数と見ました。インバウンド客も戻ってきてますね。

さて、一人旅の二日目の朝を福知山で迎えました。
旅を続けましょう。  続きを読む


Posted by マリーン at 14:52Comments(0)鉄道旅22年

2022年12月26日

山陰への旅 byサンライズ and18きっぷ その1


取れました!! 
何が?
サンライズ出雲のチケットです。しかも、週末金曜日で6人分です。

話が持ち上がった時、絶対に無理。と諦めていました。
でも、チャレンジするだけしてみようということになり、
1か月前の早朝7時、横浜駅のみどりの窓口で整理券をもらい、
10時の発券時間前に再度行ってドキドキしながらマルスを叩く駅員さんを眺めていました。
結果、「どうでしたか?」 「あっ、取れましたよ」(あっさりと)
6枚のシングル寝台のチケットを無事ゲット出来ました。
嬉しすぎてツインルームの申し込みを追加するのを忘れてしまいました。
でも、10時から数分経っていましたので絶対無理だったでしょう。
長女の友人に頼んだシングルツイン(二段ベッド)も無事ゲット。
(余った2枚のシングル券は、長女のペアさんの会社の後輩に譲りました。)

ちなみに、横浜駅のみどりの窓口のシステムは、7時に整理券をもらい10時に窓口で整理券順に申し込みます。
もし、10時丁度に窓口(6個くらい)が対応中なら空くまで待ちます。
今回、10時丁度になっても対応中でヤキモキしました。
30秒ほど経ってからの申し込みだったので半分諦めかけていました。

てなことで、冬の山陰にサンライズ出雲でGO 。  続きを読む


Posted by マリーン at 17:28Comments(0)鉄道旅22年

2019年09月13日

140円の旅 首都圏大回り Ⅲ 両毛線へ

鉄道旅、バイク旅、クルマ旅。
どれも一長一短あり、交互に出掛ける事でそれぞれの短所を補完する楽しみがあります。

鉄道(飛行機)とレンタカーの組み合わせもうまく補完しあう旅ですね。
(貧乏旅専門の私には無縁ですが)

これからも、うまく補完しあう旅を続けて行きたいです。

鉄道旅は4月の北海道以来出掛けておらず、お尻がムズムズしてきました。
とは言っても、猛暑は嫌なので北&東日本パスの旅ではなく、
お気軽な大回り旅に出掛けて来ました。

今回は、京浜東北線東神奈川駅がスタートです。

行き先の新子安駅で無効印を押してもらっています。

まずは横浜線。

八王子駅に向けて発車。

八王子駅で八高線に乗り換え。

ここ高麗川駅は訪問済み。

乗り継ぎがスムーズでした。

高麗川駅を出てしばらくはボックス席を独り占めでしたが、

途中駅で婆ちゃんグループが乱入。用意した昼食をとるのは不可能となりました。

婆ちゃんグループのおしゃべりに辟易しながら高崎駅到着。

乗り換え時間が少々あります。

改札内の駅そばで昼食としました。用意したランチパックはお持ち帰り。

高崎駅からは、今回のメイン路線。両毛線です。

桐生駅で3分停車。

わたらせ渓谷鉄道です。
いつか乗ってみたい雰囲気タップリですね。

東北本線小山駅手前でたんぼアート発見。

リサーチ不足で写真NGです。猛省。

小山駅からは上野東京ラインで一気に首都圏通過。川崎駅で乗り換え、

目的地の新子安駅に到着です。

今回のルート。

300キロメートルはありそうで、普通乗車券では5000円位になります。

大回り乗車という事で、途中下車NG、同じ駅の通過はNGという制限があり、
「あほらしっ」となるでしょう。
でも私には楽しい旅です。

  


Posted by マリーン at 22:48Comments(0)鉄道旅

2019年02月17日

140円の旅 首都圏大回り Ⅱ 成田へ



性懲りもなくまた行って来ました。

今回は、反時計回りです。
まずは磯子駅までバスとなります。

珍しく空いてます。

磯子駅到着。

時間は9時5分。

磯子駅から根岸線で横浜駅、横須賀線で千葉駅、総武線で佐倉駅
と乗り継いで、

成田駅到着。
今回の最遠駅です。空港駅まで行くと、ルール違反となります。(同じ駅通過)

成田駅から、成田線で常磐線我孫子駅へ。

事前のリサーチで、目星を付けていました。
店員さん同士の呼び名は、一個そば。

唐揚げそば。400円也。

二個入りは540円。絶対無理。

山下清画伯が働いていたという由緒あるお店でした。

我孫子駅から完全な通勤電車、

千代田線代々木上原行きに乗車します。

味気ない千代田線、武蔵野線、中央線、横浜線と乗り継ぎ、

橋本駅到着。

単線の相模線。

茅ヶ崎駅まで1時間の旅となります。

今回のルート。

GoogleMapのタイムラインです。

改札口から出ないで、ただ単純に乗ってるだけではありますが
乗り鉄ということでは、それなりに楽しめます。
なんと言っても一日乗って、バス代込みで620円。
  


Posted by マリーン at 14:49Comments(0)鉄道旅

2019年01月25日

140円の旅 首都圏大回り

最近は鉄道旅ばっかりになってしまいましたが、
この寒さなので仕方ないですね。

今回は、JRの運賃規則に合致している大回り旅としました。


SUICAではなく紙の切符がよろしいのだそうです。終りの磯子駅無効印付きです。

まずは自宅の金沢区南部から新杉田駅は遠いのでバスで向かいます。

運賃は240円。本番よりも高っ。

京浜東北線の新杉田駅から隣の磯子駅までの乗車券を購入。新杉田駅9時前スタート。
目的地の磯子駅とは逆方向の大船駅へ。
東海道線、相模線と乗り継ぎ八王子駅到着。

おにぎり二個購入済みでしたが、駅蕎麦屋があったので入店。

これだけではチト少なかったので車中でおにぎり一個食べました。

八王子駅から八高線で高麗川駅にやってきました。

風が吹いて寒かったですが、途中下車出来ない規則なので、跨線橋に避難しました。

30分ほど待ってディーゼル車入線。

寒かったので、有り難い早めの入線でした。

ワンマン車ですが、車掌さんが同乗。車内検札がありました。普通ならドキドキ。
140円キップを見せて、
私 「大回り旅で~す」
車掌さん 「ハイ。大回りで」
と馴れた様子。

今回の最遠駅、群馬県の倉賀野駅。高崎駅の一つ手前となります。

高崎駅まで行くと、この倉賀野駅を二度通ることになり両毛線で大迂回が必要になります。
時間的に無理です。

倉賀野駅からは、横浜駅までは一本。

グリーン車にしようかと迷いました。が、
平日通勤時間前なので普通車選択。正解でした。

8時過ぎ出発。18時帰宅の小さな旅。
バス代入れても700円くらいで車窓だけは一日楽しめます。
癖になりそう。
  


Posted by マリーン at 20:40Comments(0)鉄道旅

2019年01月04日

北&東パス 北東北の旅 後編




私の場合、旅に出ると貧乏性の為かついつい先へ先へと急ぐ習性があります。
ユックリ観光すればいいものを、移動を楽しむ事を優先しています。
鉄道旅の場合は、乗り鉄と言うのでしょう。
決めた日程のなかで出来るだけいっぱい乗ることだけを考えています。
次回は、ユックリ旅としたいな。

さてさて、前日は五能線を完乗し、弘前駅まで到達。
乗り換えの2時間を利用し弘前城を見学予定でしたが、ここでも大雪と
体調若干の不良の為断念を余儀なくされました。

暗くなってから到着した北秋田市鷹ノ巣駅近くのニューグランドホテル松鶴さんで迎える
鷹ノ巣市街の朝。

寒々とした感じが伝わるかと思います。

歩いて5分程度の距離ですが、滑らないよう慎重に歩いてたどり着いた鷹巣駅です。

秋田内陸縦貫鉄道。赤字が二億円以内というのが存続の条件だそうです。

JRではありませんので、北&東パスは使えません。
終点角館駅までの乗車券を人の良さそうな駅員さんから購入。1670円也。

車内は、秋田犬一色です。

これから大宮の学校訪問に向かう女の子とも話が出来ました。
この子のおかげで、秋田内陸縦貫鉄道の好感度アップ。これも旅の思い出となります。

角館駅にて新幹線こまちをお見送り。

知らなかったのですが、秋田、山形新幹線は在来線を走り、
この区間の在来線は、新幹線と同じ車輪幅みたいです。

角館から大曲駅に向かいます。

昨日から温かいものを食べていなかったので、昼メシはうどんにしました。
喫茶店様の店でしたが、意外な美味さ。

大曲市という名前は知っていました。

合併で大仙市となっているようです。

大曲駅から新庄駅に向かいます。



新庄からは、

鳴子温泉を通る、「奥の細道ゆけむりライン」との別称がある陸羽東線となります。

終点の小牛田駅からは東北本線です。仙台駅行き。


仙台駅に到着。
乗り換えの待ち時間を利用してのお土産の購入のみとなりました。

仙台駅からは、常磐線で相馬駅へ。

車中では気分がすぐれなかったけど、もう旅を続けるしかありません。

相馬に到着し、ホテルにチェックイン後早速食事に繰り出しますが、

食べたのはこれだけ。(完食は無理でした)酒もビールだけ。
隣り合わせのおっちゃんからは、東日本震災の話題を拝聴しました。
体調不良で帰ろうとすると、「オレがおごるから」と引き留められましたが、
ホテルへ退散しました。話してて面白かっただけに大いに悔やまれます。

一夜明ければ、小康状態。ご飯もおかわりしました。

お世話になった相馬ステーションホテル。
今回の旅、ステーションホテルやらグランドホテルなどと立派なネーミングの
寝床となりました。

ホテルから相馬駅まではすぐですが、電車の出発時間がユックリなので、
町を散策しようかとも思いましたが、足の不調が気になり駅で休憩。

浪江駅まで来ました。

浪江~富岡間は震災の為不通区間で、代行バスが運行されています

帰還困難地区を通過するので、窓は開けないようにとのアナウンスあり。

多分、内部は営業当時のままでしょう。

富岡駅に到着。

ここでもお土産購入。

富岡駅からいわき駅までは特急車両です。

快適でした。ガラガラでしたし。

そのまま各駅停車で上野駅まで常磐線グリーン車。
上野駅からは、またもやグリーン車。

土曜日夕方ですが、グリーン車も混雑。座れない方多数です。


今回の旅、途中から体調不良に見舞われ充分楽しむ事が出来ませんでしたが、
総合的には満足な旅となりました。
この北&東パスは、一部第三セクターとなっている旧東北本線を通しで乗車出来るし、
オプション券を購入すれば、青森から北海道新幹線と道内特急を一日だけ利用出来ます。
次回出来ればチャレンジしたいな~と思っています。

足の腫れのその後。
年末に退院してからは、自宅で安静にして抗生剤を服用。
その間も断酒で、お屠蘇も飲めない日が続いていましたが、
本日、目出たく解除となりやっと正月がやってきました。
実に約三週間振りの制限解除です。
その間飲めなかったので酒好きな私は気が狂いそうになりました。
ただ、センセイから散歩は一週間後と厳命を受けております。  


Posted by マリーン at 17:36Comments(0)鉄道旅

2018年12月30日

北&東パス 北東北の旅 前編


青春18切符の時期となり、
さあ今度はどこへ行こうかな?と、調べていたら、
同じような企画切符に、北海道&東日本パスと言う切符の存在を知りました。
(まだまだ未熟者ですね)
青春18は人数日程を問わない5日分ですが、
北&東パスは一人7日連続となります。
今回の行き先等を考え、北&東パスをチョイスしました。
(千円安いし)

目指すは絶景海岸沿いを駆け抜ける五能線です。

今回も早朝の出発で、横浜駅6時30分着。
切符や朝食を購入し東海道線に乗車。

東京都内まで混むだろうから一本でも早くと思いましたが、
後発の快速宇都宮行きが、早く到着出来るため
品川駅で乗り換えます。

朝の東海道線、思ったほどの混雑ではありませんが、
人身事故等が起こったら真っ青ですから少しでも早く都内に滑り込む作戦でした。

品川駅から宇都宮駅、黒磯駅、新白河駅、郡山駅と乗り継ぎ、福島駅まで来ました。

福島駅から米沢駅までの峠には、峠駅がありホームでは力餅立ち売りさんがいました。
私は購入しませんでしたが、何人か購入されていました。一折千円。

山形県突入。
米沢駅、山形駅、新庄駅と続きます。
ワンマンバスみたいですね。

新庄駅到着。


乗り換え時間つぶしでブラブラ。

新庄駅からは秋田駅行き。

途中で下車し、

最初の宿営地、横手市に到着。

ホテルに荷物を置いて早速居酒屋さんへ。

ここ横手市は焼きそばが有名だそうで、まっさきに注文。
味は私好み。また食べたいなァ。

飲み比べ。大好き。千円です。

最初についでくれた時、「ちょっと飲んで~」とのことで飲んだら
またいっぱいにしてくれました。(もっと飲めばよかった)

この居酒屋「食い道楽」さん、市内でも焼きそばの有名店だったようです。

横手市と言えば「かまくら」としか知りませんでしたが、焼きそばだったようですね。

二日目を、横手ステーションホテルで迎えます。


ステーションホテルではありますが、3,000円と激安ホテルでした。

再び秋田駅行きに乗車。

秋田駅に到着です。

久保田城に向かって歩き出しましたが、雪が激しくなり断念。

駅前の秋田犬。

ちょっとショボいですね~

秋田駅から大館行きに乗車。


五能線の始発駅(終着駅)の東能代駅到着。

少し待っただけで弘前駅行きディーゼル車が入線。

長~い五能線ですが、残念ながら途中駅での停車時間は僅かしかありません。

お弁当必携です。これとメロンパンを用意しました。
弘前駅まで4時間半の旅スタート

こんな絶景が、続きます。

某国の木造漂流船も見かけました。

もうすぐ千畳敷ですが、

停車時間は僅かです。

この五能線も、乗客は片手で数えるほどでした。

北&東パスの旅は続きます。


実は、旅の終わり近くになり、気分が悪くなると同時に足が腫れて来たので、
一時は新幹線での帰宅も考えましたが、小康状態となったため旅は続けました。
でも、帰宅後は腫れは酷くなるばかり。
抗生剤を処方してもらいましたが、更にひどくなり、
ついに入院治療との宣告を受け、年末まで寝たきりとなってしまいました。

一週間ちょい見続けた風景です。
  


Posted by マリーン at 18:06Comments(0)鉄道旅

2018年11月21日

秋の三浦半島バスの旅

ヒマを持て余していた秋のある日、
今まで何度もまわった三浦半島バスツアーに出掛けました。

ちなみに、タイトルの「秋の、、、」は公式な名称ではありません。

時計回りコースのバスのスタートは、追浜駅前となります。

ここまでは、京急電車。

横須賀中央駅前で乗り換え、

観音崎到着です。
北風が凄く、寒かったので観光は省略。

観音崎から浦賀行きに乗車。
途中の新町で下車します。

この船で浦賀湾をショートカット出来ます。
(時間的には、浦賀駅乗り換えが早いでしょう)

以前より値上げになってます。


可愛い船ですね。

上陸したら久里浜駅行きに乗車。

自撮りです。

久里浜駅から、三浦海岸駅へやむを得ず電車移動。
バスが無いんです。

三浦海岸駅からは、お気に入りの剣崎経由のノンビリバスに乗って、

三崎港です。

今まで眺めるだけだった水中観光船に乗船。   200円割引の1,000円。

城ヶ島大橋をくぐる時は、
「城ヶ島大橋は出来てから50年経ってます。人間ならまだまだですが、
  橋としては如何なものでしょうね」とのアナウンス。

船は宮川湾に進み、

到着すると、船員さんが沖あみのこませを撒きます。

乗客の皆さん、満足げでした。

私もまあまあ満足。

三崎港からは帰路となります。

長者が崎付近走行中。

逗子駅からは、敢えて遠回りの鎌倉駅に向かい、

観光客で混雑の小町通を散策し、最後のバス金沢八景駅行きに乗車。

ヒマな秋の一日、1,000円ちょっとで満足できる、コスパ最高な旅でした。
  


Posted by マリーン at 21:51Comments(0)鉄道旅

2018年10月16日

秋の乗り放題パス 飯田線、大糸線、只見線完乗の旅 後編

何が楽しくて各停乗り継ぎの旅をしているのですか? 疲れるだけでしょう?
と、問われるかもしれません。
何が楽しいのでしょうか?
私にはわかりません。ただ言えることは、  単純に楽しいですo(^-^)o。

一言で言えば、非日常でしょうか? 見知らぬ土地を訪れるのは。
他の手段で非日常を経験しようとすれば、映画、テレビ、読書、、、
があるかも知れませんが、生身の自分を非日常に置けるのは旅だと思います。
それが近場であれ遠くであれ見知らぬ土地に出かけるのは、自分としては楽しいです。

さて、旅の中間地点、長岡から小出駅までやって来ました。

只見駅行きの気動車(ディーゼル車)がお待ちかねです。
旅を続けます。

  続きを読む


Posted by マリーン at 13:07Comments(0)鉄道旅

2018年10月13日

秋の乗り放題パス 飯田線、大糸線、只見線完乗の旅 前編

青春18キップは、秋の旅行シーズンでの設定はありません。
その代わり、鉄道記念日前後に「秋の乗り放題パス」というキップがあるのを知ったのはつい最近でした。

ルールは青春18とほぼ同じで、一人一枚連続三日間で7710円となります。
一日あたりのコストはこれまたほぼ同じ。

さて、出発しましょう。
  続きを読む


Posted by マリーン at 16:03Comments(0)鉄道旅

2018年09月08日

青春18キップ 小海線篇 と   房総篇

昨年の新潟篇に続き、第二弾、青春18キップの旅です。
今回は、この季節にマッチした八ヶ岳高原線との愛称を持つJR小海線を目指します。

 今回も横浜駅がスタート駅となります。  続きを読む


Posted by マリーン at 12:53Comments(0)鉄道旅

2017年12月24日

青春18キップ 新潟篇

青春18キップ。

知ってはいましたが、利用するのは初めてです。
11850円で五日分JR線乗り放題です。
三人だと二枚購入で、4日分の余りが出ますが、
金券屋さんを利用し、無駄なく活用できました。

この旅、最初は女房殿との二人旅を想定していました。
次女に話すと、さすがに準鉄道オタク。「私も行く」。
三人旅となりました。


土曜日朝8時前の横浜駅です。ここがスタート駅となります。

7時59分発上野東京ライン経由高崎駅行に乗車します。

高崎駅10時15分着。24分発までに、駅弁ゲット。
水上駅には、11時28分着。同40分発。

水上からは、一気に長岡行きとなります。

ソフトな女性車掌さんは、駅に着く毎に車内検札等を切り上げ、
ドアを開くため、最後尾の車掌室に駆けていました。本当にご苦労様です。

上越線に入ったら、時刻はお昼時。

駅弁はコンビニ弁当と比べると、コスパは宜しくないですが、風情があります。

食後は、持参のみかんをデザートとします。これも旅の風情。

上越国境のトンネルを抜ければ雪景色。

往路はこの程度ですが----

長岡13時31分着。同40分発。

目的地新潟には14時56分着。7時間かかりました。

着いたら結構な雨です。
万代橋の観光は諦めて、早々にホテルにチェックイン。

近くのチェーン店らしき和食店で夕食です。

正解でした。
別注のノドグロも美味かった(o^~^o)

ホテルの朝食は

可もなく不可もなく。

上越線の国境越えは列車本数が極端に少なく、
その時刻に合わせるタイムスケジュールとなります。
新潟駅、7時40分発長岡行きに乗車。
長岡駅着8時57分着、9時58分発なので、1時間ほどミニ観光。
長岡は、今年7月の北海道ツーリングで中継宿泊地とした町で、
その時訪れた長岡空襲資料館を再び訪れました。

越後湯沢には11時12分着、12時13分発なので、ここでも1時間ほど滞在出来ました。

有名ながんぎ通りのそば屋さんで昼食後、お土産屋さんで、懐かしい笹団子を購入。
若い頃のスキーツアー以来です。

結構な降雪量で、景色は楽しめませんが、別の意味で楽しめました。

水上行きの電車です。

水上駅着12時52分着。
13時14分発新前橋行きの電車が入線します。

このあと、新前橋着14時06分。同10分発高崎行き。
高崎駅14時20分着。同24分発上野東京ライン経由で、
16時43分横浜駅着。18キップの旅は終了しました。

道中暇々を予想して、文庫本やウオークマンを用意しましたが、
意外にも出番は少なく、車窓からの景色を眺めているだけ時間が経ってしまいました。
また、お尻の痛さも覚悟しましたが、これも意外に平気。

18キップの旅。はまりそうです。
  


Posted by マリーン at 12:01Comments(0)鉄道旅