ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年10月08日

東京アーバンツーリング

三連休です。
何もすることがありません。
先週キャンツー行ったばかりなので、大人しくしています。

でも、折角の三連休にじっとしていてはバチがあたりそう。

行ってきました。東京見物ツーリング。

出発してから一時間後には都県境の多摩川通過。

神奈川県民が多摩川を渡るとき何かしら緊張するとバラエティー番組で言ってました。
なるほど。

往路は第一京浜(R15)
蒲田駅前です。

立体工事が始まって随分経つのに未だ踏み切りあり。
そのうち、第一京浜の踏み切りも語り草になるでしょうね。

今回のハイライト。
東京ゲートブリッジ。

渡った先の若洲キャンプ場もしっかり視察してきました。
柵を乗り越えて視察後再び柵を乗り越え遊歩道に戻ったら、
「有料施設です。立入禁止」の看板が。結構厳しいんですね。

若洲から再び北上。
東京スカイツリー(写真無し)のそばを通り(通っただけ・・)
アキバで自分へのお土産探し。

狭い駐輪場。10台も停められません。60分200円也。

無事自分へのお土産も購入でき、さてどこ行く?

Y神社です。

お次は、最近リニューアルの東京駅。

周りは人人人・・・。半数はカメラをを構えています(私も)。びっくりです。

昔と違い、バイクも駐車違反の対象なので、不便になりました。
そろそろ帰ります。帰路は第二京浜(R1)。

この橋を渡ったら「神奈川」です。

程よい疲れとともに、無事帰還しました。
120Km 40Km/L 6時間半 交通費620円(駐車料金込)の
お手軽旅行でした。
  


Posted by マリーン at 17:10Comments(0)12年

2012年10月02日

最遠の地「尾白の森キャンプ場」

またまた大げさなタイトルです。
ずっと前に行った南伊豆とどっこいどっこいかとは思いますが、
直線距離では最遠のキャンプ場です(ソロキャンとしては)
「次はどこへ出撃しようかな~」と思い悩んでいたとき、
有名ブロガーさんの記事に「800円」の文字が・・・
これに釣られて行って来ました。


前回の四尾連湖より遠いので早く出ようと思ってたのに、
当日は「梅ちゃん先生」の最終回。
見逃せませんね。

いつもいつもの湘南134号。

稲村ガ崎からのショットです。相変わらず混んでます。が・・・バイクなら・・・

平塚から北上。相模湖から甲州街道を西進。まだまだ暑い甲府盆地でした。
食料調達地は韮崎に新しく出来たと思われる大規模ショッピングセンターにします。

ラザウォーク。ソロキャンにやさしい100円豚肉も調達できました。

ラザウォークからさらに一時間位かな?
目的地の「尾白の森キャンプ場」に到着。

この日は、ソロキャンライダー2名。私を含めて(恐縮です)
2名のグルキャンライダー。車のソロキャン1名。 計5名でした。
バンガローには車2台。
前日電話で確認したところ、
私「明日お伺いするかもしれませんが、結構予約入ってます?」
おばちゃん「大丈夫ですよ~」との即答通りでした。


今回の新兵器は

6月に買った「Helinox Chair」です。
ファミキャンでは実戦投入していません。やっとデビューです。
感想。 もっとハイバックなものもあるけど、私的にはこれで大満足。
(座面の高さや金額を考えて)
ソロキャンの必需装備となりました。

設営も終わり、しばしマッタリしていると、
町内放送で「○○○で、ツキノワグマの目撃情報があります・・・」
ビビリましたが、ここに来るはずはないと勝手な判断で再びマッタリ。

今回のメインはいつもの青魚ではなく、 「鯛」 です。

とは言っても、198円也の「ちだい」の焼き魚(惣菜です)。
ちょっと手抜きですが、一応遠赤外線処理のあと頂きました。

ここの薪は500円と、ちと高い。
でも、大小取り混ぜてあり、火付き火持ち共にまあまあです。

いつものA4君で楽しんでいた時、若いソロキャンライダーさんが
「これは何と言うコンロですか?」と来訪。
「笑’さんのA4君ですよ~」から始まりしばし意見交換。
真面目そうで好感を持てたので、そのあとライダーさんのサイトを訪問。
一時間ほどバイク(イギリス製900ccだそうな。私の8倍!)やらツーリングやらソロキャン、
道具の話などに夢中になりました。
楽しいひと時に感謝。一期一会とはこのことか。


翌日は台風接近の予報もあり早めの撤収です。
ライダーさんのお勧めの尾白渓谷鑑賞は次回への宿題です。

木立のおかげで結露もなく、また早朝の雨でも濡れは少なく早々に完了です。
若いライダーさんと、「またどこかでご一緒しましょう」とお別れして帰路につきます。

往路と全く同じでは面白くないので、笹子峠越えに挑戦しました。

「災害復旧工事」の無情な看板。すごすごと退散。
ここも次回への宿題とします。

さて、欠かせないのはお土産。

山梨のお菓子といえば「信玄餅」ですね。
桔梗屋で詰め放題を狙いますが、本日詰め放題の整理券は終了とのこと。
以前は並んだ挙句終了になったこともあります。改善されていまね。


人との出会い。再訪したいキャンプ場との出会い等々充実したキャンツーでした。
今回の経費。すべて込みで、6500円也。  


Posted by マリーン at 20:56Comments(2)12年