ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年06月27日

記録更新。「いずみ湖キャンプ場」「西湖自由キャンプ場」

記録更新とは何ぞや?おおげさな。
モチロン私にとってでございます。最遠の地、そして初の二泊キャンツーなのです。
ずいぶん前、道の駅で出会った90cc乗りの若者が語った「麦草峠へ行きます」
との言葉がずーっと気になっていました。
平日二日間休みがとれましたので行ってきます。

当然下道なので前回の車中泊地「蔦木宿」を通ります。
ちょいと偵察。


日曜昼過ぎです。夕方残るのは一組位なのかな?

更に国道20号を北上。目指すは

下諏訪町管理のキャンプ場「いずみ湖公園キャンプ場」です。
私は格安無料の言葉に引き寄せられるおっさんキャンパーです。
町役場へ連絡し、郵送された許可証持参の面倒くささはありますが、無料ならOK

チェックイン(チェックする人いませんが・・)の前に

諏訪のオギノで大事な酒も調達済みです。

急坂を駆け上り到着です。出発から6時間かかりました。

中央奥が今回張ったとこ。左がステージ。
すぐ横の研修の家の利用者が居ればパンダ状態のリスクあり。離れたサイトなら大丈夫でしょう。

当日は予報は晴れですが、「上空には寒気の流れ込みのため不安定」
との予報なので、独占利用の恩恵を生かし、

屋根つきの炊事場のすぐ横に設営。

夕食時にやってきました、豪雨。

張った場所が悪かったのか、インナーテントの下は水溜りになりました。
初めての体験です。

結局、星空とは全く縁の無いキャンプとなりました。

無料ですが、炊事場やトイレはキレイ。大きな用事も済ますことが出来ます。
そろそろ撤収します。

撤収前に違う角度から。

左が設営したとこ。右奥ならパンダにならずに済みそうですね。
キャンプ場に別れを告げる前に、ちゃんと報告書に記入し、ポストに投函しました。
報告書を求めるあたり、さすが公共ですねぇ。

更に急坂を駆け上がると、すぐに霧ケ峰到着。
ビーナスラインは車では何度も通っていますが、バイクでは全然違います。来て良かった~。

ビーナスラインで休憩。(車山肩だったかな?)

白樺湖から別荘地を抜け、今回のメインテーマ、麦草峠を目指します。
くねくね急坂の先には熊笹が生い茂り、知床横断道路を思い出しました。

国道の峠の標高第二位だそうです。見晴らしが無いのが残念ですね。
気温は13度。ジャンパーの上から合羽を着込んでも寒かった~。

峠のすぐそばに

これも北海道を髣髴とさせる雰囲気です。

峠を下り、松原湖オートキャンプ場を偵察し、国道への近道に入ったら、迷ってしまいました。

迷った先に味のある吊り橋。グーグル地図にも出ていない道です。迷って良かった?。

清里をパスし、下界に下りて来た頃、お腹 グー。

貧乏キャンパーの定番お昼スポットです。ラッキー。

次の目的地は、ソロキャン料金が設定された「本栖湖キャンプ場」。
本栖湖の天気予報がイマイチなら無念の帰宅も選択肢でしたが、
何とか雨降りに会わない様だとの希望的観測に基づき、向かいました。
しか~し、決断したのは既に精進湖。近くのスーパーは河口湖方面です。

大きく引き返すのは面倒ぃなあ。ヨシ、ここにしよう。

久しぶりの自由キャンプ場。

当日は、左の車ソロキャンパーさんと右(写ってません)のキャンピングカーキャンパーさん。

小雨はありましたが、前夜ほどの豪雨はなし。マッタリ満喫できました。

前日びっしょりのテントを乾かしたら、そろそろ撤収です。

結果的には、この天気なら本栖湖よりもこっちのほうが正解だったようです。

最終日は帰るだけ。なのでゆっくりの出発。これが裏目に出ました。
富士吉田通過中まさかの大雨。急いで道の駅に避難。
お土産を物色しつつ40分ほど滞在しました。

止まない雨にシビレを切らし出発。お気に入りの山中湖展望路側です。

この後は雨にあうことも無く無事帰還。

走行距離500Km  費用8,200円也の記録破りのキャンツーでした。(またまた大袈裟)  


Posted by マリーン at 20:38Comments(0)13年

2013年06月17日

バイク用GPS新調。

今まで重宝していたSONYのNAV-U、、
特筆すべき欠点はないのですが、更に便利な機種が登場となれば心動きます。
悩んだ末、「最近大きな買い物も無かったし、まっいいか」
女房殿からの背中押し(跳び蹴り??)もあるし・・・

X-ROADの新製品です。
中華品質が散見される機種ではありますが、まあヨシとしましょう。

気に入った点
・画面が大きくなった。
・車に設置するナビと同じように、IGNオンでナビもオン。オフでオフ。
・ブルートゥース受信機が付属。音楽も聴ける。
・スムーズな着脱が出来ない→盗難対策上有利?

当然ながらオンーオンのためには、車体からの電源取得が必須。

最初はヘッドライトへの配線にジャンパーを咬ませる予定でしたが
大規模なカウル分解が必要なので断念。
IGNから出てすぐのコネクターにテスターを差し込んで端子を特定し無事配線完了。
コードの露出も最小限です。(ブレーキケーブルと同じ経路にしました。)
これからは電池の減りを気にせず常時SWオン。これが一番の利点かな。

さあ準備完了。来週あたり出撃です。(雨に会わないようなら)  


Posted by マリーン at 21:58Comments(0)準備編

2013年06月12日

信州車中泊旅

我が家ではすっかり市民権を得た感のある車中泊。
キャンツーの合間に行って来ました。

今回はスケジュール合致の3人での出撃です。(私、女房殿、次女)
前から行きたかった道の駅「信州蔦木宿」を目的地として出発しました。

小淵沢ICを降りてすぐの「松木坂」

11時過ぎだったので、入店時は我が家だけです。
富士山を拝める隅っこの席に陣取り、うまかった~。腹いっぱ~い。

満腹後はイベント第一弾の、八ヶ岳アウトレット。
アウトドアー関連のお店もありましたが、衣類やリュックばっかり。
すぐに暇になり、駐車場の車の中でまったり。

イベント第二弾は、ネットで予約していた「シャトレーゼ工場見学」

試食は食べ放題ですが、私にはこの一本で充分です。

シャトレーゼを後にして向かうは、昨年のキャンツーでお世話になった
道の駅はくしゅう隣接のスーパー「エブリ」。
夕食、つまみ、酒をしっかり買出ししました。(私の分だけ・・理由は↓)

いつもの家族旅行と違い、今回は想定時間より早めに推移しています。
でも、第三弾は思い浮かばず、早めのチェックインとなりました。

最初は下段を宿営地と決めましたが、

「上り下りの足元がちょいと悪いよね」とのご意見で、

上段としました。
温泉から上がったら、一人でのチビリチビリとなります。
(家族はレストランで・・・)(道の駅では酒が出ないんですよね~)

家族は早々の就寝となりました。チビリチビリが続きます。
退屈なので、偵察。

午後10時ごろの様子です。
日曜の夜ではありますが、結構駐車しています。

翌朝6時頃です。

キャンカーが無理なら、ハイエースクラスがほしいなあ。

狭いセレナ君にはコレが必須。

仕舞いサイズが自慢の二段ベッドです。

当日は昼過ぎから仕事や学校がありますので早めの撤収。

一時間ほど走った先の「COCOS]で朝食バイキング。

699円で満腹です。(またもや)

ノンビリとした時間を過ごすことが出来、満足した車中泊旅となりました。  


Posted by マリーン at 21:09Comments(0)13年