ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年11月23日

諏訪湖へ紅葉旅

そういえば紅葉はしばらく見てないなぁ。
ヨシッ 女房殿孝行も兼ねて行って来よう。

で、山梨~長野が目的地です。

まず目指したのは、

八ヶ岳高原ラインの、東沢大橋。足元は紅葉のじゅうたんです。

キャンツーでいつか来たいと思っていましたが、紅葉の季節は寒いので
実現出来ずにいました。

宿泊先迄はキャンツー同様下道のみです。但し、甲州街道は豪雨の後遺症で不通区間
があり、大月勝沼間は高速を無料で通れました。

上諏訪温泉、鯉住さんに到着。
露天風呂つきの温泉に浸かり、

夕食です。すき焼きメインで、このほかに茶碗蒸し、天ぷら、デザートもつきます。
これで、二食付二人で、13000円ポッキリ、入湯税込み。ビール大瓶680円です。
コスパ最高。いつも一人で泊まるビジネス旅館を遥かに上回ります。

朝食も大満足。

玄関口。

宿の前は諏訪湖。


平日休前日も変わらない料金設定は嬉しいですね。

クルマで少し走って、

諏訪大社本宮です。
バイクでは何回も通っているのに全然気付きませんでした。

下道国道20号を走って、七賢の蔵元に到着。

ここも寄って見たいのにいつもスルーでした。

立派な家構えです。

帰りは勝沼から相模湖迄高速使用ですが、無料区間の恩恵を受けるため、
一旦大月で降りて料金所通過しすぐ再入場です。

いつもの国道134号。

黄金色の夕日に照らされた海岸通はナカナカですよ。

来月は青春18きっぷが始まります。(北海道&東日本パスも同時期)
コース選定に余念のない毎日です。
  


Posted by マリーン at 17:49Comments(0)19年

2019年11月08日

140円の旅 首都圏大回り Ⅳ 房総半島一周

小春日和の秋の一日。
行ってきました、房総半島。
前回は余った青春18きっぷでの一周でしたが、今回は途中下車不能の大回りです。

目的地の川崎駅で無効印をお願いしたら、「ご乗車記念」となっています。
希望者が増えたのかな?

ということで今回のスタート駅は、八丁畷駅。

この駅、不思議な駅で、JRとしては無人駅でホームへは京急のホーム経由となります。
また、道路から見ても、JRの駅であることが分かりませんでした。
入口にはJRの券売機だけは有り、京急の自動改札に通すことになります。特殊な改札機なんでしょうね。
写っている階段の先にJR券売機があります。



目の前を貨物列車が通り過ぎていきます。待ってる間、2本通りました。
どうやら、貨物メインの路線のようです。

南武線 府中本町駅到着。

混雑ピーク時間です。

武蔵野線に五分ほど乗車し、

西国分寺駅です。
ここから快速で都心に向かいますが、途中ダイヤの乱れで徐行運転。

お茶の水、錦糸町、千葉の各駅で乗り継ぎ、総武本線成東駅に到着。
早朝の出発で、腹減りました。

持たせてもらったおにぎり。

見慣れない電車が入線してきました。

クモヤE490の型式で、線路や架線の状態を調べる専用車のようです。
この後、外房線でも見かけました。

更に成東駅で待っていると、目の前に風格のある建物が、、、

駅前アパートさん。空室ありが、固定化されているようです。
「各室、洋服タンス、テレビ共同アンテナ付、駅まで0分、町営ガス水道、台所風呂場、親子電話の設備有」
と、書いてありました。
洗濯物が干してあったので、立派な現役です。

40分の待ち合わせで、やっと東金線乗車。

昔から列車の旅にはミカンが似合いますね。
これも持たせてもらいました。

東金線と外房線の乗り換え駅、大網駅です。

ここで外房線に乗り換え。

行川アイランド駅。

施設はとっくに無くなっていますが、駅名だけ残っています。

時折現れる海を見ながら、

のんびりと時間が過ぎていきます。

台風で破損した屋根を覆うブルーシート。痛々しい風景です。

進路が少し西よりだったら横浜近辺が被災地でした。

外房線から内房線、京葉線と快調に乗り継ぎ、最後の東海道線となります。

夕方のラッシュアワー直前なので助かりました。

ルートです。

八丁畷          7:09発 南武支線
尻手    7:10着  7:12発 南武線
府中本町  7:54着  8:04発 武蔵野線
西国分寺  8:09着  8:12発 中央快速線(遅延)
御茶ノ水  9:06着  9:07発 総武線
錦糸町   9:15着  9:22発 総武快速線
千葉    9:49着 10:18発 総武線
成東   11:11着 11:50発 東金線
大網   12:05着 12:37発 外房線
安房鴨川 14:01着 14:03発 内房線
館山   14:41着 14:44発 内房線
君津   15:37着 15:40発 快速久里浜行(そのまま乗って行くと千葉駅でダブってしまいますので素直に蘇我駅で下車)
蘇我   16:17着 16:20発 京葉線(終着駅は北有楽町駅??)
東京   17:08着 17:18発 東海道線
川崎   17:37着
以上、GPSデータロガーでの記録からなので実際の時刻です。
時刻表で調べたら、距離は約400キロ。
東京駅から岐阜県位までで、運賃は7000円位となります。

今回、南武線経由としたのは、いつもの横浜線経由よりも
ショートカットだろうと思ったからです。
後で調べると、あまり変わらない分かりましたが、
南武線は乗った事がないし、今回はこれで良かったと思います。
また、湘南新宿ラインが実際は通らない品川駅を営業規則上通っていることが
隘路になっています。これが無ければ八王子辺りまで行く必要ないけどなぁ。。。

  


Posted by マリーン at 21:17Comments(0)19年