2024年05月24日
貝山地下壕(横須賀海軍航空隊)ガイドツアー
4月のある日、申し込んでいた貝山地下壕ガイドツアーに行ってきました。
費用は700円と安価なので気軽に申し込めました。
現地で購入した小冊子。

A5で30ページ、これで400円はチト高かったなぁ。
訪れた地域は、横須賀海軍航空隊および海軍航空技術廠があったとこです。

戦前は一般人は立ち入ることが出来ません。
また、遠くからの写生や撮影なんかも禁じられていました。
何故か陸軍省の看板あり。多分国内のスパイ摘発は陸軍の担当だったからでしょう。
さて、ツアー開始。まずは、近くの第三海堡の残骸を見学。

ここはフェンスの外からは自由に見ることが出来ますが、ツアー時以外は中には入れません。
参加者は7~8人だったかな。
この施設は関東大震災で沈んだもので、

航路の邪魔になるので海底から引き揚げられたものです。たいしたもんです。
いよいよ地下壕に入壕

割と安全そうですがヘルメットを着用します。
作戦会議室だったと思われている部屋。

へこんだ部分に標語の類があったかもとのこと。
入り口の裏手の航空技術廠側に、

大きなタンクが三基。説明書によるとディーゼルオイルとのペイント書きがあるそうですが、
これは戦後の占領期でしょうね。
航空技術廠なので、やっぱり飛行機の燃料のガソリンタンクが正解かと・・
地下壕の入り口には出土品の展示。

電信機、電話機、防毒面などがありました。他にもいろいろあります。
最後に地下壕の上の山に登ります。

予科練発祥の碑です。
予科練には有名な甲種と乙種丙種があるそうで、それぞれ別の戦友会としていたみたいで、
記念碑も別でした。
PS
5月のゴールデンウイーク、栃木へ行くことになり、
私はバイクのオイル交換をしてもらうためバイク。
女房殿は電車で行く予定でした。
ところが、「私もバイクで行ってみようかな~。めったに経験できないから~」
で、高速乗れない原付二種の愛車PCXでしゅっぱ~つ。
まず、神奈川から東京に入る多摩川を渡ります。

ここまでも結構な距離ですが、まだ序の口。
銀座に到着。

ここで木村屋のパンをお土産として購入。
秋葉原は通り道です。

「あきばお~」でSDカードを購入。
荒川を渡る千住新橋。

これを渡れば埼玉県、と言いたいとこですが、まだまだ。
目的地まで約140Km、6時間のツーリングでした。
やっぱりタンデム(二人乗り)の長距離は疲れますね~
でも、電車二人で8000円、バイクなら1000円、コスパ抜群。
ではまた。
費用は700円と安価なので気軽に申し込めました。
現地で購入した小冊子。

A5で30ページ、これで400円はチト高かったなぁ。
訪れた地域は、横須賀海軍航空隊および海軍航空技術廠があったとこです。

戦前は一般人は立ち入ることが出来ません。
また、遠くからの写生や撮影なんかも禁じられていました。
何故か陸軍省の看板あり。多分国内のスパイ摘発は陸軍の担当だったからでしょう。
さて、ツアー開始。まずは、近くの第三海堡の残骸を見学。

ここはフェンスの外からは自由に見ることが出来ますが、ツアー時以外は中には入れません。
参加者は7~8人だったかな。
この施設は関東大震災で沈んだもので、

航路の邪魔になるので海底から引き揚げられたものです。たいしたもんです。
いよいよ地下壕に入壕

割と安全そうですがヘルメットを着用します。
作戦会議室だったと思われている部屋。

へこんだ部分に標語の類があったかもとのこと。
入り口の裏手の航空技術廠側に、

大きなタンクが三基。説明書によるとディーゼルオイルとのペイント書きがあるそうですが、
これは戦後の占領期でしょうね。
航空技術廠なので、やっぱり飛行機の燃料のガソリンタンクが正解かと・・
地下壕の入り口には出土品の展示。

電信機、電話機、防毒面などがありました。他にもいろいろあります。
最後に地下壕の上の山に登ります。

予科練発祥の碑です。
予科練には有名な甲種と乙種丙種があるそうで、それぞれ別の戦友会としていたみたいで、
記念碑も別でした。
PS
5月のゴールデンウイーク、栃木へ行くことになり、
私はバイクのオイル交換をしてもらうためバイク。
女房殿は電車で行く予定でした。
ところが、「私もバイクで行ってみようかな~。めったに経験できないから~」
で、高速乗れない原付二種の愛車PCXでしゅっぱ~つ。
まず、神奈川から東京に入る多摩川を渡ります。

ここまでも結構な距離ですが、まだ序の口。
銀座に到着。

ここで木村屋のパンをお土産として購入。
秋葉原は通り道です。

「あきばお~」でSDカードを購入。
荒川を渡る千住新橋。

これを渡れば埼玉県、と言いたいとこですが、まだまだ。
目的地まで約140Km、6時間のツーリングでした。
やっぱりタンデム(二人乗り)の長距離は疲れますね~
でも、電車二人で8000円、バイクなら1000円、コスパ抜群。
ではまた。