三浦アルプス踏破

マリーン

2012年04月09日 21:32

5月からは、いよいよキャンツーの季節が始まります。
4月までのハイキングシーズンでは若干の不足を感じてますので、
暖かくなる前に出撃しました。下界では丁度良くても、ハイキング中は暑いので・・

三浦アルプスとか葉山アルプスとか言われてますが、
要するに、ルート中 葉山町内では後者。
全体を三浦アルプスということで宜しいんじゃないでしょうか。

さてさて出発です。
自宅から京急線で新逗子へ。バスに乗り継ぎ葉山へ向かいますが、あれっ?
バスは葉山マリーナ方向へ向かっております。失敗しました。
山回りに乗車すべきだったようです。最も近い森戸海岸で下車。

時間的にはロスでしたが、歩数的にはそれほどのロスではありません。

ほどなくアルプスの入り口に到着。

車道ではありますが、結構きつい。息が上がってしまいました。
でもでも、まだまだ序の口でした。

最初のチェックポイント、仙元山です。

ガイドマップでは、頂上手前は桜の名所とのことでしたが、トドワラ状態です。残念。

葉山外輪山では立派な道標があります。

でも、進んでいくと、

公式なのか私設なのか分からない道標ですね。

更には、立ち木に直接記入。ちょっとなぁ。と思いましたが、助かります。

次のチェックポイント。4本大桜。

残念ながら咲いてません。

もう昼食の時間を過ぎています。もうすこしでガイドブックに紹介されている
送電線鉄塔の広場と乳頭山ではありますが、
どちらも混雑ではないかと思い、その前に済ませることにしました。

路端に日当たりのいい空き地を発見。

乳頭山は予想通り昼食組で混雑してました。
相模湾を出発して、ようやく東京湾を望む地点に到達です。

乳頭山はあっさりスルーし、帰路の「田浦梅の里」を目指します。

とっくに旬を過ぎた梅の里はひっそり。
国道16号に出て、バスで追浜駅へ。電車で帰宅しました。

たかが標高250m弱の三浦アルプスですが、侮るなかれ。
登りの累計高度は、900mになりました。(スマホのアプリにて)
実際、結構なアップダウンで、少々のハイキングには平気なのに
今回ばかりは、帰宅後即日の筋肉痛です。(翌日もまだ痛い)

満足すぎるほどのダイエットハイキングとなりました。


あなたにおススメの記事
関連記事