関門国道トンネル入口です。
クルマでは何度か通りましたが、バイクでは初めてです。
料金は20円。
同じ原付でも50cc以下は人道トンネルを押して渡るみたいです。それでも20円必要。
私のは124cc。 セーフ。
実家を出てから8時間ほどで宿泊地の岩国に到着。距離は270Kmほど。
このビジネス旅館白鷺さんには、旅人応援価格というプランがあり、バイク自転車や18きっぷ利用者限定ですが、
寝袋持参なら2000円で宿泊できます。もちろん個室で、風呂も普通に利用できます。
寝袋がない人は、2500円。それでも十分安いですね。
バイクは一階の駐車場。安心です。
お世話になりました。
広島市内の朝の渋滞でうんざりしながら、東広島市の安芸津港に到着。
聞けば、10分後位に出港とのこと。朝飯はまだなので急ぎコンビニへ。
往復数キロを爆走。何とか滑り込みセーフ。
なので、いつもの乗船写真はありません。
料金は、670円。乗船時間は35分です。
予定した一本前のフェリーに乗船出来、後の旅程が楽になりました。
大西港到着。
大崎上島に初上陸です。(大崎下島には行ったことがあります)
この島にはそれほど興味がある観光地はなく、適当に訪れてみました。
大崎上島ふれあい郷土資料館です。
船の形をしています。昔あった船の科学館みたいなコンセプトですね。規模は大違いですが、、、
私にとっては懐かしいものが展示してあります。
船大工用の道具類。
板の間に詰める「まきはだ」の製造現場を再現したもの。まきはだはシール材です。
この大崎上島が一大産地だったそうです。
木造五階建て。
最初は四階建てとして建設中に事故があったようで、縁起を担いで五階にしたそうです。
大三島に渡るフェリー乗り場の近くには、グーグルマップに
「木江の古い町並み」というのがあったので通ってみました。
木造三階建てもあります。
木江港です。
大三島ブルーラインのフェリーが入港。
乗り込みましょう。
乗船したら、「バイクが倒れないように見張っていて下さい」とのこと。??
水面近くを眺めることが出来、それはそれで良かったですけどね。
大三島の宗方港に到着。
料金770円。乗船時間13分でした。 安芸津フェリーの670円35分に対し、割高。
私が桟橋を渡り切らないうちに、すぐ出港です。
離島の船着き場、いい風情です。
大三島に上陸。
以前訪れた大山祇神社前の、激安海鮮丼が食べられる「大漁」さん迄行きましたが
開店前でも長蛇の列。諦めました。
多々羅大橋を望む、道の駅で天丼。
軒先に張ったテントが赤なので、料理がまずそうに見えます。改善の要大有り。
改めまして、
いい天気でホント良かったです。
伯方島に渡る大三島橋。
料金は50円。賽銭箱方式での支払いです。
ノンストップで走り抜ける輩もいました。
続いて、伯方大三島大橋ですが、
途中に、「見近島」の標識が。
今夜の宿営地、見近島キャンプ場への入り口です。
ご覧の通り、原付自転車人道からしか進入できません。
くねくねした道を下り、
キャンプ場到着。
ちょうど撤収される方と入れ替わりに設営。
いい場所を確保できました。
橋の上から見たキャンプ場です。
結構高低差があり、バイク以外の方にはつらいでしょうね。
天気がいいので夕焼けもきれいです。
夜は満天の星空が拝めました。
満足満足、おやすみなさい。
あなたにおススメの記事