再度の
西湖へ 09年9月15~16日。
例年雨やら仕事やらで10月にずれ込むキャンツー。今年の後半戦は早々にやってきました。
予報では、昼は曇り、夜から晴れ。最高の条件です。(但し、予報ですけどね)
途中難儀もありましたが、富士五湖めぐり、
富士山新五合目ツーリングなど盛りだくさんのキャンツーになりました。
出発直前のレーダー画像です。
とりあえず雨雲は去っていきました。近畿北陸の雨雲は関東には押し寄せて来ないだろうとの希望的観測。
出発当日はおニューのメガネを受け取る日。
10時が港南台の東海メガネ開店時間です。
9時半自宅出発のため、早朝からせっせと準備。
いつもとは違って、港南台~国道1号原宿~平塚市~秦野市
のコースとなります。
秦野から国道246号を走ってる途中で昼飯時。
いつものコンビニおにぎり2個。
昼食会場(ただの道端)からJR御殿場線、国道246号、
東名高速が同時に望めます。
昼食後まもなく雨。
富士山と山中湖の絶景が楽しめる
お気に入りの三国峠も雨。
三国峠は1300mほどの高度がありますので、
気温はどんどん下がり、15℃になってしまいました。
寒っ
結局、富士吉田までずっと雨。
河口湖のダイエーで食料買出しですが、
ダイエー着まで雨なら中止も考えましたが、
なんとか持ちそうなのでキャンプ決行。
西湖湖畔キャンプ場です。
受付のお姉さん「他にキャンプしてる人居ないですよ」
一人で怖くないですか?と言いたげ。
お姉さん「あっ、バンガローの予約が入ってますよ(ニコッツ)」
よかったですね~、のつもりでしょうが、私は静かなほうが
好きなんですよね~
恐れていた通り、大学生と思しき10人位のグループでした。
波打ち際からちょっと上がったとこを宿営地に決定。
奥の森の向こうに
グループが泊まってるバンガローがあります。
その向こうが管理棟と炊事場トイレ。
ここならバンガロー客が湖に出るルートから外れています。
テントは今回デビューの、久々おニューの、
モンベル クロノスドーム 一人用です。
軽量コンパクトがウリ。
設営撤収も楽になりました。
2時過ぎ着。
設営後、途中秦野のブックオフで買った文庫本を読んだり、
湖を眺めまったりしていましたが、
お腹もすいたし、5時から夕食タイムにしました。
今回はまったりしたかったので、お手抜きキャンプ料理です。
秋刀魚の炭火焼、ダイエーの298円弁当、厚揚げの惣菜。
弁当のおかずと惣菜は炭火で焼きながらいただきます。
夕食も終わり、まだ明るいうちから2次会開始です。
写真にはありませんが、地酒もしっかり買出し済み。
いつものラジオ。
陸上競技のうんちくでした。
100mボルト選手の記録の秘密。
などなど。
なるほどなぁ と思いました。
予想通り、若者グループはドンちゃん騒ぎ。
ちょっと離れてるからいいものを。ったく。
2時過ぎ、騒ぎと小用のため外に出ると、
・・・・・・・・・・・・
満天とはいきませんが、半天の星空。
久しぶりの星空です。天の川もクッキリ。
来たかいがありました。
朝起きてみると、夜中とうって変わって、曇天。
山も雲に包まれています。
当日の最低気温は11℃ですが、
モンベルのダウンシュラフはコンパクトなのに、
暖かい。さすが値ほどです。
朝食もお手抜きです。
カップラーメンとコッペパン。
コーヒーは欠かせません。
コッペパンは半分だけで、残り半分は昼食となりました。
撤収作業の8時頃にはちょうど日も差し、テントも乾燥でき、
いいタイミングとなりました。
8時過ぎに撤収完了。
ツーリング開始です。
去年の宿営地、西湖自由キャンプ場付近です。
こちらでは3組ほどがキャンプしています。
(見えないとこにもっと居るかも)
往路で、山中湖、河口湖、西湖。
このまま富士五湖めぐりに決定。
残り2湖は未踏地です。
まず、精進湖。キャンプ候補地でしたが、眺めたところ、
雰囲気イマイチ、候補地から削除に決定。
写真は、本栖湖です。
着いたとき、立派なバイクの20才台の若者が居ます。
若者「全然だめですねぇ~、粘ってるんですけどね」
(富士山お隠れです)
私「ほんとだねぇ~。どこから来たんですか?」
若者「奈良からです」。私のナンバーをチラッと見て「??」
私「いやいや、横浜ですよ、ここくらいならこのバイクでも
なんとか行動範囲ですよぉ~」
若者「これくらいのほうが取り回しが楽ですよね~」
(貧弱な愛車に気を使ってくれて、ありがとう)
から始まり、しばしツーリング情報等の交歓。
立派なのはバイクだけではない爽やかな青年でした。
せっかく旧5千円札のポイント(現千円札)に来たのに・・・
ご覧の通り、若者と同じように、看板と一緒に撮りました。
有名な朝霧高原、道の駅。
高速のSA並みの設備でした。
キャンプの食材もある程度揃える事が出来ます。
ここへ来ても、まだ富士山は拝めません。
雲の中です。
国道からそれた道です。
この先に重要なキャンプ候補地の、
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場があります。
ここでも拝めません↓↓
奈良の若者が「富士山五合目にも行ってみたいです」
と話してたのに触発され、また、
富士山が雲の中なら、5合目は雲の上かも・・・
との淡い期待に動かされ、5合目チャレンジです。
残念っ。雲の中でした。
富士宮口新五合目駐車場に憩う我が愛車。
途中のくねくね急坂では、30Km/hがやっとで、
さすがに、時折息をつく場面もありましたが、
愛車は頑張ってくれました。
原付2種(125cc)でよくぞ2400mまで駆け上がってくれた。
先日、1万8千円也で整備したかいがありました。
(オイル漏れが・・・泣)
愛車は5歳ですが、相棒のように思えてきます。
気温は11℃、途中からジャンパーの上に、雨合羽をはおり、
何とか耐えることができました。
この後、御殿場から国道246号。
松田町~国府津~大磯~江ノ島~我が家
3時到着。 新五合目から3時間でした。
今回の決算
行きの昼食おにぎり 241円 食料酒 2011円
キャンプ場 1000円 ガソリン代 926円 合計 4178円でした。
走行距離 313Km 燃費 42.26K/L
富士スカイラインの過酷な走行があったため燃費若干悪し。