天空のキャンプ場から南信濃~三河の山道ツー

マリーン

2014年10月04日 17:08

10月。
キャンツーシーズン到来です。今年は早く涼しくなったので、
9月にスタートでもよかったのですが、北海道旅がありましたので。。

後半戦第一弾は、前から行きたかった「天空のキャンプ場」。
8時間はかかりそうなので、早朝の出発のつもりでしたが、無情の雨。
雨雲レーダーを見て、すぐ止むとの希望的観測で初めての雨中出発です。
なのに、鎌倉過ぎても雨、平塚、厚木、相模湖、大月ずっと雨。
でしたが、笹子トンネルを抜けたら嘘のような青空が待っていました。

甲州街道を爆走。諏訪から峠道を駆け上がり、

杖突峠です。

高遠、駒ヶ根を過ぎてから山道に入りましたが、迷ってしまいました。(カーナビには山道の表示ナシ)
途中おばあちゃんとおじさん、2人の方に教えてもらいやっと到着。しましたが、SUNSETには間に合わず。残念。

雲がかかっているあたりが御嶽山だと思われます。他とは違った雲でした。

更に暗くなると、眼下は素晴らしい夜景。(貧弱なデジカメとスキルなので省略)
これだけでも感激ものなのに、

翌朝6時に起きてみると、なんと    ウンカイ。

美幌峠の無念を晴らしてくれました。 歩いて2~3分の展望台からの絶景です。
正面が中央アルプス。後ろは南アルプス。南アルプスからのご来光、しっかり拝めました。

キャンプ場からも望めます。

こんなにいいキャンプ場なのにナント無料。

ロングツーなので今回もテントは持参していません。

こちらの避難小屋も無料。ビバーク扱いで宿泊させていただきました。

ずーっと前に購入の、アウトドアリサーチのビビーです。

ゴアテックスなので、結露全くナシ。さすがです。
嫌いな虫の侵入をシャットアウトしてくれ、安眠できました。

小屋からも絶景。

平日なので、キャンプ場利用者はゼロ。早朝に写真撮影の方が2組来場。
尾張小牧ナンバーの方は、私のナンバーを見て、「えっ?横浜ですか??」
と、半分あきれ顔でした。
ノンビリしたいですが、ロングツーが控えています。
7時30分出発。

大鹿村経由、本日の第一の試練。

国道152号はここで中断。迂回路に入ります。
国道とは言っても、普通車のすれ違いも困難な箇所もあり、迂回路とどっこいどっこい。

迂回路では絶景にも出会いました。(ココ、国道だったかも)


第二の試練。青崩峠は通れません。

ここらへんは中央構造線が走っています。地名通り青っぽい崩れやすい地層でした。
広島での災害で話題になってましたね。「昔の地名を大事にしよう」って。

青崩峠の迂回路は、兵越峠(地形図には何故かヒョー越峠。)。

武田信玄が大群を率いて通ったのが由来だそうです。

試練は克服しましたが、それからが大変。
袋井の国道1号線まで遠い遠い。
やっと国道1号に乗っても、

非情なお知らせ。強制退場が2本ありました。
原付2種が高速乗れないのは全然構いませんが、バイパス乗れないのはつらい。

2日間の走行距離、670km。
そのうち2日目は、400km11時間の超ロングツー(わたしにとって)となりました。
なのに、翌日に残る後遺症(腰や太ももの痛み)ナシ。
自信がつきました。

さあ、次はどこを目指そうかな?


あなたにおススメの記事
関連記事