2022年12月29日
山陰への旅 byサンライズ and18きっぷ その2 西成の安宿まで

嵯峨野トロッコ列車です。
K国とC国(大陸か島かは不明)の方が半数と見ました。インバウンド客も戻ってきてますね。
さて、一人旅の二日目の朝を福知山で迎えました。
旅を続けましょう。
以前、山陰方面を18きっぷで周った時利用したカプセルホテルです。

写真で見ると何だか刑務所かペットホテルみたいな雰囲気ですね。
左に本棚、中央が食事スペース、右がパソコンブース。ネットカフェの機能もあります。

カプセルの下段はほぼ埋まっていましたが、共用スペースではほとんど顔を合わせることがありませんでした。
朝の8時にチェックアウトです。

ニコニコ温泉の外観です。ゆっくりできました。
駅にあった看板。

2300円となっていますが、これは温泉付きプランです。
私は無しプランで、1720円でした。シャワーは付いています。
8時53分発園部行き、園部からは快速京都行、亀岡で下車し、普通列車に乗り替え次の馬堀駅で下車。
少し歩いて、トロッコ亀岡駅に到着です。

切符はJR西日本のe5489で購入済み。
発車するとすぐに絶景登場。

保津川かと思ったら、大堰川というみたいです。さらに下れば桂川。
川とは反対の座席かと思ったら、川側になりました。

紅葉が残っていて綺麗でした。
トロッコ嵐山駅です。

大半はここで下車。観光なら嵐山下車でしょうね。
お次はココ。

そうです。京都鉄道博物館です。
いろんな展示物があり、結構な滞在時間となりました。

一番の見せ場はやっぱりこれでしたね。
本日のお宿に向かいます。
JR大阪環状線の新今宮駅から歩いて5分ほどかな?
途中にあったドヤ街の雰囲気たっぷりの激安弁当店です。

行ってみたいスーパーがあるので、ここはパス。
チェックインしました。ビジネスホテル福助さん。

「ん? 何だこの狭さは。これでビジネスホテル?」とお思いでしょう。

ここは大阪西成のあいりん地区です。
日雇い労働者の聖地です。宿の形態も昔からの流れでしょうね。所謂ドヤです。
落ち着いてから買い出し。

前から行きたかった派手な電飾と激安総菜で有名なスーパー玉出、天下茶屋店。
玉出で調達した総菜。

翌朝の朝食も含まれていますよ。念のため。
脱衣所にあった注意書き。

「カギは持って入る事」、ですが、手首に巻くような鍵ではないので、
湯船に浸かっているときはタオルにくるみ、そばに置いておきました。
風呂は清潔にされており、湯船が2m×3mくらい。割と広めです。洗い場は6人分くらい。
さっぱりしてからビール片手にスーパー玉出の総菜を堪能いたしました。
ココのエアコンは、一日に6回ほどスイッチオフになるシステムで、つけっぱなしを防いでいます。
さすがに夜中はオフになることはなく暖かくおやすみできました。
明日は大阪観光に繰り出します。

写真で見ると何だか刑務所かペットホテルみたいな雰囲気ですね。
左に本棚、中央が食事スペース、右がパソコンブース。ネットカフェの機能もあります。

カプセルの下段はほぼ埋まっていましたが、共用スペースではほとんど顔を合わせることがありませんでした。
朝の8時にチェックアウトです。

ニコニコ温泉の外観です。ゆっくりできました。
駅にあった看板。

2300円となっていますが、これは温泉付きプランです。
私は無しプランで、1720円でした。シャワーは付いています。
8時53分発園部行き、園部からは快速京都行、亀岡で下車し、普通列車に乗り替え次の馬堀駅で下車。
少し歩いて、トロッコ亀岡駅に到着です。

切符はJR西日本のe5489で購入済み。
発車するとすぐに絶景登場。

保津川かと思ったら、大堰川というみたいです。さらに下れば桂川。
川とは反対の座席かと思ったら、川側になりました。

紅葉が残っていて綺麗でした。
トロッコ嵐山駅です。

大半はここで下車。観光なら嵐山下車でしょうね。
お次はココ。
そうです。京都鉄道博物館です。
いろんな展示物があり、結構な滞在時間となりました。

一番の見せ場はやっぱりこれでしたね。
本日のお宿に向かいます。
JR大阪環状線の新今宮駅から歩いて5分ほどかな?
途中にあったドヤ街の雰囲気たっぷりの激安弁当店です。

行ってみたいスーパーがあるので、ここはパス。
チェックインしました。ビジネスホテル福助さん。

「ん? 何だこの狭さは。これでビジネスホテル?」とお思いでしょう。

ここは大阪西成のあいりん地区です。
日雇い労働者の聖地です。宿の形態も昔からの流れでしょうね。所謂ドヤです。
落ち着いてから買い出し。

前から行きたかった派手な電飾と激安総菜で有名なスーパー玉出、天下茶屋店。
玉出で調達した総菜。

翌朝の朝食も含まれていますよ。念のため。
脱衣所にあった注意書き。

「カギは持って入る事」、ですが、手首に巻くような鍵ではないので、
湯船に浸かっているときはタオルにくるみ、そばに置いておきました。
風呂は清潔にされており、湯船が2m×3mくらい。割と広めです。洗い場は6人分くらい。
さっぱりしてからビール片手にスーパー玉出の総菜を堪能いたしました。
ココのエアコンは、一日に6回ほどスイッチオフになるシステムで、つけっぱなしを防いでいます。
さすがに夜中はオフになることはなく暖かくおやすみできました。
明日は大阪観光に繰り出します。