2023年05月10日
長野へ春のツーリング

(タイトル写真は、上州の峠を越えるとき出合った絶景です。)
春のツーリング日和、行ってきました信州。
今回のツーリングは、再訪したい所があった事と、
バイクのメンテナンスをしてもらうのが目的となります。
もちろんツーリングを楽しむのが一番の目的となりますけどね。
では、ツーリングスタート。
自宅を出てから、釜利谷街道~環状2号~国道16号と進み、
米軍横田基地あたりから渋滞でウンザリの16号を離れ、秩父を目指します。

秩父のガソリンスタンドで愛車は満腹になりました。
秩父のほうから神流町に入る志賀坂峠。

結構な坂道、標高差400mと思われる坂道を自転車で登った方が居ました。(驚)
通過地の神流町の名所。

上のほうの穴が恐竜の足跡のようです。へ~。
上野村に入りました。上野村スカイブリッジです。

ここは以前訪れています。
通行料は100円となっていますが、その時は小銭の持ち合わせがなく、
やむを得ず無賃通行しております。今回、200円納めました。
見えにくいですが、橋の途中ではシャボン玉放出中。


絶好の天気です。
橋自体はワイヤーのお陰か全然揺れません。少しは揺れたほうが良かったのに~
道の駅上野。

この村は日航機の件で有名になりましたね。
十石峠を攻めます。

ご覧の通り、普通車の行き違いも出来ない幅員だらけの道です。
これでもれっきとした国道です。299号。
やっと峠に到着します。

タイトル写真は、ココの手前の風景でした。
十石峠展望台。

残念。立ち入り禁止でした。
下界に降りてからは、夕方の通勤ラッシュに巻き込まれながら、
佐久市、上田市を通って、長野市に到着。
お馴染み快活クラブにチェックイン。


お隣の西友で食料と酒を調達。
翌朝は、快活クラブの朝食(食パン)をしっかりといただき、
松代の大本営地下壕を見学。
ここも再訪地です。再訪と言っても20年ほど前なので記憶は薄れています。

到着は8時過ぎですが、見学は9時からとなっています。
「ありゃ~、1時間もどうやってつぶすか」と案じていたら、
親切な管理人さんが、「安全点検は終わっているので入っても良いよ」
と、神対応。
入館?入場?入壕? どうでもいいのでヘルメットを借りて入ります。
もちろん他には誰も居ません。20年前と同じくちょっと怖かったですね。


尚、写真は立ち入り禁止区域です。(金網越しに撮影)
管理人さんに丁重にお礼し、辞去します。
山道に入り、嬬恋村などを通過。

ダムで有名になった八ッ場(やんば)の道の駅に立ち寄り。
ツーリングに最適な季節です。

平日ですがグループツーリングも居ます。
平地に下りて、前橋市のなか卯で昼食タイム。

節約という意味だけではなく、親子丼を食べたかったのです。
食後、上州路をちんたら走り、

本日の目的地、佐野市までは22キロ。
早い時間の到着となりましたので、オイル交換等を早々に済ませ、
3日目は朝から帰路に就きます。
途中、北関東に進出しているセイコーマート(北海道のコンビニチェーン)で
お土産にセコマ総菜などを購入し、国道4号~東京都心部~第一京浜を経由し無事帰宅となりました。
北海道キャンプツーリングの足慣らしとして企画した今回のツーではありますが、
大満足のツーとなりました。
で、本番のほうの準備も着々と進んでおります。
装備も昨年よりも更に便利になりました。
期待に胸膨らませている今日この頃です。

米軍横田基地あたりから渋滞でウンザリの16号を離れ、秩父を目指します。

秩父のガソリンスタンドで愛車は満腹になりました。
秩父のほうから神流町に入る志賀坂峠。

結構な坂道、標高差400mと思われる坂道を自転車で登った方が居ました。(驚)
通過地の神流町の名所。

上のほうの穴が恐竜の足跡のようです。へ~。
上野村に入りました。上野村スカイブリッジです。

ここは以前訪れています。
通行料は100円となっていますが、その時は小銭の持ち合わせがなく、
やむを得ず無賃通行しております。今回、200円納めました。
見えにくいですが、橋の途中ではシャボン玉放出中。


絶好の天気です。
橋自体はワイヤーのお陰か全然揺れません。少しは揺れたほうが良かったのに~
道の駅上野。

この村は日航機の件で有名になりましたね。
十石峠を攻めます。

ご覧の通り、普通車の行き違いも出来ない幅員だらけの道です。
これでもれっきとした国道です。299号。
やっと峠に到着します。

タイトル写真は、ココの手前の風景でした。
十石峠展望台。

残念。立ち入り禁止でした。
下界に降りてからは、夕方の通勤ラッシュに巻き込まれながら、
佐久市、上田市を通って、長野市に到着。
お馴染み快活クラブにチェックイン。


お隣の西友で食料と酒を調達。
翌朝は、快活クラブの朝食(食パン)をしっかりといただき、
松代の大本営地下壕を見学。
ここも再訪地です。再訪と言っても20年ほど前なので記憶は薄れています。

到着は8時過ぎですが、見学は9時からとなっています。
「ありゃ~、1時間もどうやってつぶすか」と案じていたら、
親切な管理人さんが、「安全点検は終わっているので入っても良いよ」
と、神対応。
入館?入場?入壕? どうでもいいのでヘルメットを借りて入ります。
もちろん他には誰も居ません。20年前と同じくちょっと怖かったですね。


尚、写真は立ち入り禁止区域です。(金網越しに撮影)
管理人さんに丁重にお礼し、辞去します。
山道に入り、嬬恋村などを通過。

ダムで有名になった八ッ場(やんば)の道の駅に立ち寄り。
ツーリングに最適な季節です。

平日ですがグループツーリングも居ます。
平地に下りて、前橋市のなか卯で昼食タイム。

節約という意味だけではなく、親子丼を食べたかったのです。
食後、上州路をちんたら走り、

本日の目的地、佐野市までは22キロ。
早い時間の到着となりましたので、オイル交換等を早々に済ませ、
3日目は朝から帰路に就きます。
途中、北関東に進出しているセイコーマート(北海道のコンビニチェーン)で
お土産にセコマ総菜などを購入し、国道4号~東京都心部~第一京浜を経由し無事帰宅となりました。
北海道キャンプツーリングの足慣らしとして企画した今回のツーではありますが、
大満足のツーとなりました。
で、本番のほうの準備も着々と進んでおります。
装備も昨年よりも更に便利になりました。
期待に胸膨らませている今日この頃です。

Posted by マリーン at 12:42│Comments(0)
│23年