2021年01月07日
18切符で海沿いに四国松山へ その2

今回の旅ではバスを多用しています。もともとバスに乗るのが好きでしたが費用の関係で避けていました。
しかし、四国を海沿いに進むとなれば室戸岬は外せません。バス必須のルートとなります。
かつてないほどのバス旅となりました。
さて、日和佐で迎えた18切符旅3日目の朝です。

駅前のホテル、ケアンズさんは木が主体の内装で落ち着いた雰囲気でした。
GOTO適用で3120円。クーポン券1千円は夕食調達に使いました。実質2120円ですね。
早朝の日和佐駅前。

近くの道の駅では、テント泊のお遍路さんもいました。バックパッカー装備のようです。
路線名となっている、牟岐駅行きに乗車。

私以外はほとんど高校生。
当初の計画では、牟岐線から阿佐海岸鉄道に乗り継ぎ、鉄道終点の甲浦迄のつもりでしたが、
20年3月の時刻表だけでは心配なのでネットで調べると、DMV (後で説明)転換工事のため
代行バスでの運行となっていました。おかげで代行バス乗車記録が一本増えました。
たくさんの高校生諸君が乗り込みます。

2台で運行。何とか座れました。
飽きない風景です。

この区間、線路は若干内陸を通っていますので、列車だったら見られなかった景色だと思います。
阿波海南駅前で乗り換えます。

高校生諸君はここまで。
阿波海南駅から阿佐海岸鉄道の甲浦駅駅までの代行バスからの車窓となります。


甲浦駅発車時点で乗客は他に一人。途中から私だけとなりました。
甲浦駅です。

斜路の先は線路だと思います。
DMVとは、

道路を走るときは、タイヤ。線路を走るときは前輪が鉄道用車輪となるようです
旅がもう少し早ければ、阿佐海岸鉄道の気動車に乗れただろうし、
遅ければ、DMVに乗れたでしょう。ちょっと残念かな。
待合室では店のおばちゃんからお茶の接待がありました。

キャラメルとビスコを購入。
室戸岬に到着。


40年以上前に訪れていますが、当時の記憶も写真も無し。初訪問と同じです。
中岡慎太郎先生。

桂浜の坂本龍馬先生みたいに海をにらむ銅像は格好いいですね。
約一時間の滞在でした。

ここから、土佐くろしお鉄道の奈半利駅へ向かいます。
バスを待っていたら、岐阜からの旅人Sさんに出会いました。
この路線でも海が望めます。


日中の乗車率はこんなもんでしょう。
奈半利駅。

この列車、座席の背もたれが異常に高いのが特徴です。写真撮っておけば良かったです。
岐阜の旅人Sさんです。」

昨日、高知に入り、今日お帰りと言う弾丸旅とのことでした。現役のつらさですね。
またどこかの旅先でお会いしたい方でした。
旅人Sさんとは高知駅でお別れ。
歩いて高知城に来ました。

高知と言えば、幕末の志士以外では山内一豊公ですね。

時節柄でしょうか、高知城もマスクをかけています。天守閣からの眺望の妨げとなり残念。
高知城最寄りの電停から市内電車に乗り、はりまや橋へ。
残念スポットとして有名なので一応訪問しました。
高知でのお泊りは、ホテル楽屋さん。

左から、つぶ貝、酒盗、ちゃんばら貝、だったかな? グラスビールは一杯サービスでした。

これと、カツオの寿司が付きます。私には程よい量でした。
朝食はカツオのだし茶漬けなのでカツオ祭りとなりました。
GOTO適用で、4100円。クーポン券1千円は明日の乗車券購入で使います。
はりまや橋から歩いてホテルに向かう途中の裏通りにあった酒屋さんで購入。

明日はゆっくりの出発です。ノンビリ出来ました。

駅前のホテル、ケアンズさんは木が主体の内装で落ち着いた雰囲気でした。
GOTO適用で3120円。クーポン券1千円は夕食調達に使いました。実質2120円ですね。
早朝の日和佐駅前。

近くの道の駅では、テント泊のお遍路さんもいました。バックパッカー装備のようです。
路線名となっている、牟岐駅行きに乗車。
私以外はほとんど高校生。
当初の計画では、牟岐線から阿佐海岸鉄道に乗り継ぎ、鉄道終点の甲浦迄のつもりでしたが、
20年3月の時刻表だけでは心配なのでネットで調べると、DMV (後で説明)転換工事のため
代行バスでの運行となっていました。おかげで代行バス乗車記録が一本増えました。
たくさんの高校生諸君が乗り込みます。
2台で運行。何とか座れました。
飽きない風景です。
この区間、線路は若干内陸を通っていますので、列車だったら見られなかった景色だと思います。
阿波海南駅前で乗り換えます。
高校生諸君はここまで。
阿波海南駅から阿佐海岸鉄道の甲浦駅駅までの代行バスからの車窓となります。
甲浦駅発車時点で乗客は他に一人。途中から私だけとなりました。
甲浦駅です。
斜路の先は線路だと思います。
DMVとは、
道路を走るときは、タイヤ。線路を走るときは前輪が鉄道用車輪となるようです
旅がもう少し早ければ、阿佐海岸鉄道の気動車に乗れただろうし、
遅ければ、DMVに乗れたでしょう。ちょっと残念かな。
待合室では店のおばちゃんからお茶の接待がありました。

キャラメルとビスコを購入。
室戸岬に到着。
40年以上前に訪れていますが、当時の記憶も写真も無し。初訪問と同じです。
中岡慎太郎先生。
桂浜の坂本龍馬先生みたいに海をにらむ銅像は格好いいですね。
約一時間の滞在でした。
ここから、土佐くろしお鉄道の奈半利駅へ向かいます。
バスを待っていたら、岐阜からの旅人Sさんに出会いました。
この路線でも海が望めます。
日中の乗車率はこんなもんでしょう。
奈半利駅。

この列車、座席の背もたれが異常に高いのが特徴です。写真撮っておけば良かったです。
岐阜の旅人Sさんです。」
昨日、高知に入り、今日お帰りと言う弾丸旅とのことでした。現役のつらさですね。
またどこかの旅先でお会いしたい方でした。
旅人Sさんとは高知駅でお別れ。
歩いて高知城に来ました。

高知と言えば、幕末の志士以外では山内一豊公ですね。
時節柄でしょうか、高知城もマスクをかけています。天守閣からの眺望の妨げとなり残念。
高知城最寄りの電停から市内電車に乗り、はりまや橋へ。
残念スポットとして有名なので一応訪問しました。
高知でのお泊りは、ホテル楽屋さん。
左から、つぶ貝、酒盗、ちゃんばら貝、だったかな? グラスビールは一杯サービスでした。
これと、カツオの寿司が付きます。私には程よい量でした。
朝食はカツオのだし茶漬けなのでカツオ祭りとなりました。
GOTO適用で、4100円。クーポン券1千円は明日の乗車券購入で使います。
はりまや橋から歩いてホテルに向かう途中の裏通りにあった酒屋さんで購入。
明日はゆっくりの出発です。ノンビリ出来ました。
Posted by マリーン at 21:46│Comments(2)
│20年
この記事へのコメント
岐阜の旅人Sです。懐かしいですねぇ。
自分の写真など撮らないので、どんな服装をしていたのかもまったく覚えていませんでした。
今はなかなか遠出がし難い状況なので近場をちょろちょろしています。
函館に行って飲み食いがしたいのに・・・。
自分の写真など撮らないので、どんな服装をしていたのかもまったく覚えていませんでした。
今はなかなか遠出がし難い状況なので近場をちょろちょろしています。
函館に行って飲み食いがしたいのに・・・。
Posted by 砂漠王 at 2021年01月08日 07:53
Sさん
同感です。私も自撮りしないのでどんな格好だったかほとんど分かりません。
コロナ退散!コロナ退散!早く日常に戻りたいですね。
同感です。私も自撮りしないのでどんな格好だったかほとんど分かりません。
コロナ退散!コロナ退散!早く日常に戻りたいですね。
Posted by マリーン
at 2021年01月08日 12:35
