2025年02月13日
下関グルメツアー

タイトル写真は、お馴染みのキングオブ夜行バス「はかた号」
静岡SAに休憩停車中です。
はかた号には約2年前乗車しました。その時は左舷最前列だったので、
右舷最前列はどんなもんかと思ったので再度の乗車です。
年明け早々、女房殿の実家の法事のため下関へ行くことになりました。
参加者は横浜組大人4名プラス幼児1名、栃木組が大人2名幼児1名。
このメンバー、昨年9月の松原湖11月の伊香保温泉以来です。
(結構出かけていますね~)
せっかく福岡まで行ったのに私の実家にはかすりもしなかったのは、
4月に予定しているバイクでのキャンプツーリングの経路とするためでした。
が、下関から帰ったら突然のお誘いが、、、、
小学校の同窓生から「数人で飲み会しましょう」とのこと。
で、急遽計画変更。3月に青春18きっぷ旅となります。
(終わったら旅日記をアップします)
では、出発しましょう。
行きは横浜組5名で新幹線。

長女が新幹線スマートEXなるもので予約したようで、
私の携帯に入っているSUICAのIDを登録したので、スマホをタッチすればOKとの事。
半信半疑でタッチすると見事改札オープン。改札機から座席指定のカードが出てきました。
乗車する新幹線の入線です。

下関まで行くので、降車駅は新下関駅。のぞみは止まらないので、手前の新山口駅停車ののぞみでした。
9時半ごろの乗車なので弁当は必須です。

値上がりのご時世、結構なネダンになっていました。
孫はまだまだ小さいので、新幹線の感激は少ないかな?

途中、新神戸でホームドアのトラブル云々がありましたが概ね順調。
ですが、後続の列車は軒並み遅れが出ています。

私が乗ってるのは、のぞみ19号。
後続列車は名古屋と岐阜羽島の間で沿線火災があり、ストップしてるそうです。
間一髪セーフでした。
新山口からは各駅停車の新幹線。

待ち時間に駅のセブンで晩酌の地酒(獺祭)をゲットしておきました。
新下関駅到着。

博多方面から来る福岡空港利用の栃木組と無事合流。
一泊目の市営の国民宿舎、満珠荘にチェックイン。

宿は実家のほうで手配してくれていて、ご招待となりました。感謝。
お楽しみの夕食は河豚(ふく)のフルコース。久しぶりです。


ふぐ鍋となれば、締めは雑炊。でもこの時点でもう腹いっぱい。少しだけいただきました。
朝食。

鍋もあります。
ちょうど孫の誕生日でしたので、実家からケーキの差し入れ。

ホテルのほうで切り分けてくれました。
荷物は宿泊予定で隣接の海峡ビュー下関さんにあずかっていただきタクシーで出発。
(予約が取れなかったようで二泊目はやむを得ずお隣りへ)

1年前の小学校同窓会以来のタクシー利用です。
私的にはバスでも良かったですけどね。
法事は午後からなので、観光と昼食のため唐戸市場へ。

この寿司、すごく旨かったです。

市場寿司さんでいただきました。

クジラの竜田揚げがありましたね~。残念っ、ちゃんとメニュー見れば良かったと猛省。
少し早めの昼食で、ちょっと時間が空きましたので、
観光施設となっている近くの旧英国領事館へ。

女王陛下のお写真があります。
近くのバス停からはお寺近くまでバス便があるので、

利用しないテはありません。旅先で路線バスに乗るのは大好きです。
法事が終わっても夕方まではまだまだ時間があります。

海峡ゆめタワーに搭昇。

下関は結構訪れていますが、タワーは初めてです。
とことこ歩いて下関駅まで来ました。

ここから宿まで路線バスを活用しましょう。
今夜の夕食はごく普通。

でも、充分満足です。
夕食後ロビーでギタリストの演奏会。

生で聞く楽器は良いですね~
朝はバイキングでした。

ちょっと食べ過ぎてしまいました。
食堂からは関門海峡が見渡せます。

動きがある風景は飽きませんね~
もちろん部屋からも。

しばらく見とれていました。
ここで私以外の横浜組とはお別れ。新下関駅から新幹線で御帰宅です。

私と栃木組は博多でもう一泊してから帰ります。
とりあえず唐戸市場へ向かいますが、

当然路線バス。
唐戸市場のそばからは対岸の門司港へ行ける渡し船があります。


渡し船に乗るのも観光みたいなもんです。
上陸したらまずは、レトロ列車。

後で乗車しますが、走る姿を確認しておくため。
門司港に渡った目的の一つがこれ。次女の熱望ランチです。

瓦蕎麦のたかせは山口県の川棚温泉が本店で、門司港に支店があります。(何故か下関市街には無し)
では乗車しましょう。

鉄道好きの孫も結構喜んでいました。
関門橋の少し先が終点で、しばらく遊んでいました。
門司港に戻って、九州鉄道記念館。

ミニ列車があり、もちろん乗車します。
時間がおしてきたので、移動します。

これまたレトロな門司港駅。小倉駅まで移動。
ソニック博多行き。

ムコ殿がグリーン車の最前列を予約してくれていました。
博多に到着。ホテル(祇園町のダイワロイネット)に荷物を置き天神へ。
ぶらぶらして天神駅近の居酒屋。
ネットで探した時、イカの活き造りがあったので予約して入店しましたが残念っ 「入荷無し」
同じく博多名物の水炊きです。

もう一つ、生鯖のさしみも注文。久しぶりの生鯖、旨かったなぁ
翌日、栃木組は羽田行きに搭乗です。

時間がたっぷりありましたので空港までお見送り。
博多の町まで戻ってきました。博多うどんを食べようと駅から裏通りを歩いていると、
チャンポンの文字が、、

あっさり変更します。

博多駅から歩き、櫛田神社に参拝し目的地の呉服町のうどん屋さんに向かってる途中でした。
昼食が終わっても、バスの出発までは5時間以上あります。
そこで、調べておいた福岡近郊の一筆書き170円旅に出発。

写真は折尾駅で乗り換えた直方駅行きのDENCHA号。
桂川駅までは新型車両でしたが、、、

桂川駅~原田駅は、嬉しいキハ40型です。これに乗れただけでも大成功。
原田駅からは博多駅の一つ手前の竹下駅で一旦下車(そのままでは博多駅に戻れません)
する予定でしたが、お腹のあたりから救援信号。二日市駅のトイレに駆け込みました。

二日市駅は特急停車駅、
確か佐世保方面からの特急だったと思います。前日乗ったソニックと同型ですね。
博多駅に到着。駅ビルをぶらぶらして、いよいよはかた号に乗車します。

ネットでダウンロードした乗車券です。
ネダンは18000円、ダイナミックプライシングなので乗車日が近くなると値上がりしてました。
キングオブ深夜バスの雄姿です。

博多BT18時40分発、バスタ新宿には明朝9時半ごろの到着でした。
小倉駅前通過中。

小倉駅では乗車無し。乗務員さん同士の話ではすごく珍しいそうです。
就寝前の休憩停車。山陽道佐波川SA。

併設のセブンで物色し、前回と同じく山口県名物ういろうをお土産とします。
座席前方の壁には小窓があり、前面が展望できます。(用賀料金所)

夜間走行時はカーテンで閉じてました。
御殿場ICあたりから東京料金所あたりまで不覚にも寝てしまい、
気が付けば渋滞の真っ只中。

大橋JCTの手前での追突事故が原因だったようです。
無事、バスタ新宿に到着。

結構な渋滞でしたが、20分ほどの遅れで済みました。
ここからは湘南新宿ラインと京浜急行を乗り継ぎ一時間強で帰宅。
今回の法事旅、久しぶりの河豚コースと博多水炊きなど文字通りのグルメ旅となり、大変満足しております。
いつもグルメ旅と称しチープな内容が私の定番ですからね。
3月の帰省前にもう一回お出かけ先があります。
次回は温泉旅となります。

長女が新幹線スマートEXなるもので予約したようで、
私の携帯に入っているSUICAのIDを登録したので、スマホをタッチすればOKとの事。
半信半疑でタッチすると見事改札オープン。改札機から座席指定のカードが出てきました。
乗車する新幹線の入線です。

下関まで行くので、降車駅は新下関駅。のぞみは止まらないので、手前の新山口駅停車ののぞみでした。
9時半ごろの乗車なので弁当は必須です。

値上がりのご時世、結構なネダンになっていました。
孫はまだまだ小さいので、新幹線の感激は少ないかな?

途中、新神戸でホームドアのトラブル云々がありましたが概ね順調。
ですが、後続の列車は軒並み遅れが出ています。

私が乗ってるのは、のぞみ19号。
後続列車は名古屋と岐阜羽島の間で沿線火災があり、ストップしてるそうです。
間一髪セーフでした。
新山口からは各駅停車の新幹線。

待ち時間に駅のセブンで晩酌の地酒(獺祭)をゲットしておきました。
新下関駅到着。

博多方面から来る福岡空港利用の栃木組と無事合流。
一泊目の市営の国民宿舎、満珠荘にチェックイン。

宿は実家のほうで手配してくれていて、ご招待となりました。感謝。
お楽しみの夕食は河豚(ふく)のフルコース。久しぶりです。


ふぐ鍋となれば、締めは雑炊。でもこの時点でもう腹いっぱい。少しだけいただきました。
朝食。

鍋もあります。
ちょうど孫の誕生日でしたので、実家からケーキの差し入れ。

ホテルのほうで切り分けてくれました。
荷物は宿泊予定で隣接の海峡ビュー下関さんにあずかっていただきタクシーで出発。
(予約が取れなかったようで二泊目はやむを得ずお隣りへ)

1年前の小学校同窓会以来のタクシー利用です。
私的にはバスでも良かったですけどね。
法事は午後からなので、観光と昼食のため唐戸市場へ。

この寿司、すごく旨かったです。

市場寿司さんでいただきました。

クジラの竜田揚げがありましたね~。残念っ、ちゃんとメニュー見れば良かったと猛省。
少し早めの昼食で、ちょっと時間が空きましたので、
観光施設となっている近くの旧英国領事館へ。

女王陛下のお写真があります。
近くのバス停からはお寺近くまでバス便があるので、

利用しないテはありません。旅先で路線バスに乗るのは大好きです。
法事が終わっても夕方まではまだまだ時間があります。

海峡ゆめタワーに搭昇。

下関は結構訪れていますが、タワーは初めてです。
とことこ歩いて下関駅まで来ました。

ここから宿まで路線バスを活用しましょう。
今夜の夕食はごく普通。

でも、充分満足です。
夕食後ロビーでギタリストの演奏会。

生で聞く楽器は良いですね~
朝はバイキングでした。

ちょっと食べ過ぎてしまいました。
食堂からは関門海峡が見渡せます。

動きがある風景は飽きませんね~
もちろん部屋からも。

しばらく見とれていました。
ここで私以外の横浜組とはお別れ。新下関駅から新幹線で御帰宅です。

私と栃木組は博多でもう一泊してから帰ります。
とりあえず唐戸市場へ向かいますが、

当然路線バス。
唐戸市場のそばからは対岸の門司港へ行ける渡し船があります。


渡し船に乗るのも観光みたいなもんです。
上陸したらまずは、レトロ列車。

後で乗車しますが、走る姿を確認しておくため。
門司港に渡った目的の一つがこれ。次女の熱望ランチです。

瓦蕎麦のたかせは山口県の川棚温泉が本店で、門司港に支店があります。(何故か下関市街には無し)
では乗車しましょう。

鉄道好きの孫も結構喜んでいました。
関門橋の少し先が終点で、しばらく遊んでいました。
門司港に戻って、九州鉄道記念館。

ミニ列車があり、もちろん乗車します。
時間がおしてきたので、移動します。

これまたレトロな門司港駅。小倉駅まで移動。
ソニック博多行き。

ムコ殿がグリーン車の最前列を予約してくれていました。
博多に到着。ホテル(祇園町のダイワロイネット)に荷物を置き天神へ。
ぶらぶらして天神駅近の居酒屋。
ネットで探した時、イカの活き造りがあったので予約して入店しましたが残念っ 「入荷無し」
同じく博多名物の水炊きです。

もう一つ、生鯖のさしみも注文。久しぶりの生鯖、旨かったなぁ
翌日、栃木組は羽田行きに搭乗です。

時間がたっぷりありましたので空港までお見送り。
博多の町まで戻ってきました。博多うどんを食べようと駅から裏通りを歩いていると、
チャンポンの文字が、、

あっさり変更します。

博多駅から歩き、櫛田神社に参拝し目的地の呉服町のうどん屋さんに向かってる途中でした。
昼食が終わっても、バスの出発までは5時間以上あります。
そこで、調べておいた福岡近郊の一筆書き170円旅に出発。

写真は折尾駅で乗り換えた直方駅行きのDENCHA号。
桂川駅までは新型車両でしたが、、、

桂川駅~原田駅は、嬉しいキハ40型です。これに乗れただけでも大成功。
原田駅からは博多駅の一つ手前の竹下駅で一旦下車(そのままでは博多駅に戻れません)
する予定でしたが、お腹のあたりから救援信号。二日市駅のトイレに駆け込みました。

二日市駅は特急停車駅、
確か佐世保方面からの特急だったと思います。前日乗ったソニックと同型ですね。
博多駅に到着。駅ビルをぶらぶらして、いよいよはかた号に乗車します。

ネットでダウンロードした乗車券です。
ネダンは18000円、ダイナミックプライシングなので乗車日が近くなると値上がりしてました。
キングオブ深夜バスの雄姿です。

博多BT18時40分発、バスタ新宿には明朝9時半ごろの到着でした。
小倉駅前通過中。

小倉駅では乗車無し。乗務員さん同士の話ではすごく珍しいそうです。
就寝前の休憩停車。山陽道佐波川SA。

併設のセブンで物色し、前回と同じく山口県名物ういろうをお土産とします。
座席前方の壁には小窓があり、前面が展望できます。(用賀料金所)

夜間走行時はカーテンで閉じてました。
御殿場ICあたりから東京料金所あたりまで不覚にも寝てしまい、
気が付けば渋滞の真っ只中。

大橋JCTの手前での追突事故が原因だったようです。
無事、バスタ新宿に到着。

結構な渋滞でしたが、20分ほどの遅れで済みました。
ここからは湘南新宿ラインと京浜急行を乗り継ぎ一時間強で帰宅。
今回の法事旅、久しぶりの河豚コースと博多水炊きなど文字通りのグルメ旅となり、大変満足しております。
いつもグルメ旅と称しチープな内容が私の定番ですからね。
3月の帰省前にもう一回お出かけ先があります。
次回は温泉旅となります。
Posted by マリーン at 19:33│Comments(0)
│25年