ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年04月13日

フォークリフト講習四苦八苦の始まり

2月から転勤で新しい職場になりました。
仕事柄フォークリフトの操作を週に一回ほどするので、
資格が必要です。
会社からは「フォークリフトの免許取ってね~」と言われただけで、
どこでどのように取れるのか全く不明。
ネットで調べ、某社団法人主催の講習会を選びました。(土日コース)


1日目は学科。 センセイが「ここは大事ですからね~」と言われたとこそのまんまの試験問題。
余裕の満点(結果発表前ですが、たぶん)。 学友の若者はかなり不安がってました。
(寝てばかりだったそうな)

2日目からはいよいよ実技。伊勢原の会場まで電車2時間の旅です。
単なる前進バックから始まり、夕方にはクランクをバック8の字走行まで。
7人グループで1台なのでほとんどは待ち時間。(この程度の運転時間で上達するのでしょうか?)

自由に乗り回すなら面白いのでしょうが、試験に備えた練習は 掟ばかりです。
1、乗車も下車も左手でアシストグリップを握り、右手はシートバックを持つ
2、乗車中は必ずどちらかの手でハンドルを握る。(サイドブレーキかける時も)
3、走行中は操作しなくてもフォーク操作レバーに右手を添える。(バックする時も)
などなど これを守らないと試験では減点です。

クランク通過時は「こことここが合ったらハンドル一回転半だよ~ゆっくりね~」
自動車学校のようなコツのおかげで何とかクリアー

まだ実技4日中1日しか終わってません。次回は17日土曜です。どうなることやら。。。。




ちなみに、新しい職場は原則土日休みです。 ということは・・・・・・・

ウィークデイ・・  は改名かな?

  


Posted by マリーン at 22:31Comments(3)その他

2010年02月24日

近所のお散歩 野島公園

せっかく暖かい休日なのに、特に予定無し。つまり、暇。
昨夜の飲み会(3人会の例会)で残ったアルコールを燃やすためお散歩しました。

あれこれ行き先を考えましたが、超お手軽な「野島公園」へ行くことに決定。
ここには最近、伊藤博文公の別荘が復元されて一般公開されているようなので、
以前から行ってみたいと思っていました。




野島へ渡る野島橋です。もう何年も工事してます。
もうすぐ完成かな?



第一目的地 伊藤公別荘
建材は以前荒れ果てていた頃のものを出来るだけ使ったようで、
柱や板張りは年代を感じます。

メインゲストルームからは「乙艫の帰帆」で知られる金沢の海を望めます。
正面は当時無かった 八景島。
 
この別荘は明治31年建築で、昭和17年まで伊藤家、その後は日本産業、
日産火災海上保険の保養荘として使われていたそうです。



野島山頂。 近所では、花見の名所です。
ここは、横須賀海軍航空隊(現在は日産工場)のすぐそばなので、
当然、高射砲陣地があったはずですが、
片鱗もありません。  ちょっと寂しい。


でも、地下にはちゃんと残っています。
「掩体壕」です。
大きさからして、戦闘機用と思われます。
この壕を使用する通路確保のため、野島と飛行場の間の水路をふさぎ、
反対側の野島運河を開削したようです。(結局、使われなかったとの説も)
戦後、ふさいだ水路を再び開削し、野島は名実ともに島になりました。

伊藤公のも良いですが、私的には、こっちを早く公開できるようにして欲しいな。
中の素掘りのトンネル部の痛み具合は分かりませんが、入り口のコンクリートは
綺麗です。手抜きの無い工事だったようです。
でも以前は何もありませんでしたが、壕の前に、
「野島の掩体壕」の説明文が出来てました。
生憎手前の公園の整備中で近寄れません。 またの機会に取材します。




もう、何十回も行ってる野島ですが、これからもちょくちょくお世話になります。






  


Posted by マリーン at 18:54Comments(2)その他

2010年01月26日

鷹取山ハイキングコース

ダイエットハイク 本年第二弾 

先週のハイクだけではもの足りません。

筋肉痛も癒えてますので行って来ます。
お手軽な、横須賀市追浜にある鷹取山です。
このコースは3~4回は行ってるおなじみのコースです。
今回も、自宅から歩き。

鷹取山 139米 です。(展望台なのか地面なのか不明)
八景島や住友の造船所、さらには東京湾越に房総半島も望めます。



ここ鷹取山はロッククライミングの名所です。来るたびにやってます。



鷹取山ハイキングコースは低山ですが、こんな難所もあります。
鎖をつかまないと進めないところもあります。



体を傾けて岩の間を通り抜けるところもあります。
先週の天園コースよりもワイルドです。

この後、せっせと進みましたが、いきなり「この先行き止まり」の標識あり。
「どこで間違えたのかなぁ?」と首を傾げながら戻っていくとありました
→神武寺   の標識
どうやら下を向いて歩いたのが失策のようです。
(何回も来てるのに学習能力無し!)

直線距離で片道600米。往復2キロ位のロスです(精神的には激ロス)

それにしても、もっと早く行き止まりを標示して欲しかったなぁ・・・・




ハイキングコース終わり近くの 神武寺です 1300年前の開山とのこと。
静かで誰もいない境内は心落ち着くものがあります。

この後、逗子~六浦の県道に出、京急神武寺から電車で帰ろうかと思いましたが、
まだパワーがあります。
次の六浦駅前でもパワーが残っています。
このまま歩いて帰宅しました。

本日の歩行数  21,000歩
  


Posted by マリーン at 22:32Comments(0)その他

2010年01月19日

天園ハイキングコース(ダイエットハイキング)

私の年間アウトドアースケジュール
4~6月キャンプツーリング    7~8月潮干狩り兼海水浴
9~11月キャンプツーリング  12~3月ハイキング   が基本となってます。

1月下旬になろうとしているのに、まだハイキング行ってません。
早く正月で蓄えた脂肪を減らさなければなりません。

1月19日やっと出かけてきました。

お手軽で勝手知ったる「天園ハイキングコース」です。「六国峠・・」とも言われてるようですが、
良くわかりません。区間ごとに名前がちがうのでしょう。



京浜急行金沢文庫駅から10分。ハイキングコース入り口です。


10分位で最初の景勝地 能見堂跡 に到着。

この後、金沢動物園入り口、ひょうたん池を経て、
昼食会場 大丸山に到着。

ダイエットハイクなのでこれで充分です。
ここ大丸山は 横浜市最高峰 だそうです。

大丸山からは横浜市金沢区 横須賀市追浜地区が見渡せます。



鎌倉市に入ると趣のある切り通しに出会えます。


天園に到着。
ここで、衝撃の事実に出会います。

先ほどの大丸山は最高地点ではなかったのです。今回新たな発見でした。
とはいっても、横浜市最高地点は ランドマークタワーなんですよね。
両者より100m位高いようです。
どんぐりの背比べとはこのことでしょう。
ちなみに、大丸山は最高峰、天園は最高地点、肩書きが違います。
天園の場合、鎌倉市の山の中腹にあたるので、最高峰とは言えないようですね。納得。


天園から望む相模湾です。暖かかったため、霞んでます。
この後、瑞泉寺の裏山を経て、十二所に出ました。
バス停に着いたのは13時28分。時刻表は23分。次は40分後。がっかりでしたが、
遅れたバスが来てくれました。
バスの運転手さん「大変遅れまして申し訳ありません」
私(内心)「遅れてくれましてありがとうございいました」

金沢文庫発 10時00分  十二所バス停着 13時28分  
3時間28分、22000歩 のお手軽ハイキングでした。
  


Posted by マリーン at 22:17Comments(4)その他

2010年01月02日

09年年末帰省

キャンプネタではありませんが、車中泊での旅なので、アウトドアーには違いありません。
それでは、レポします。


年末は特に用事がないので、墓参りのため帰省旅行です。
やはり、費用を考えると、車での帰省になります。
次女の学校の用事のため、女房殿も不可能。長女との旅行になりました。
最近はやりの1000円高速。年末は対象外(泣)。でも、混雑を考えると・・・複雑な気持ちです。
前回4割引だった深夜割引も5割にアップしています。(それでも片道11000円)
では行ってきます。


13時前に、高速入場。
今回から新名神を利用できます。
40Km位の節約になります。
また、雪の関が原を通らなくてすみますので、安心です。

新名神を過ぎた草津パーキングで(仮)夕食。
いつもの関西うどん。
これは外せませんね。



今回は出発が遅かったため、前回のような山口県まで辿り着けません。
出来るだけ先に行こうと思いましたが、
「無理しないほうがいいんじゃない?」
との言葉に従い、岡山の 道口PA(パーキング)
を今夜の宿営地に決定しました。
(瀬戸中央自動車道への分岐のちょい先です)
老いては子に従え ってか?

(本)夕食はチラシ寿司セット。
つまみをたっぷり用意してますので、簡単です。

20時30分頃の到着。
ウィスキーやら日本酒やらで、0時過ぎの就寝でした。



前回と同じく、長女はシート上。
私はフロアー上です。

今回はモンベルのダウン寝袋があります。
念のため、安物寝袋との重ね着。更に毛布も。(長女は)

私は中級寝袋と安物寝袋の重ね着。

外は0度近い寒さでしたが、なんとか暖かく眠れました。




道口PAを7時過ぎ出発。

いよいよ関門海峡を越え、九州に突入です。
Welcome to KYUSYU
三か国語の標識。

九州に入って最初のSA(サービス)古賀でチャンポンを食べます。

故郷のグルメ 第一食目クリアー。





今回も、お礼参りで始まります。
太宰府天満宮です。韓国からの観光客がいっぱいでした。

ここでトラブル。
女房殿に写真メールを送ろうとカメラを起動したら、
携帯がフリーズ。仕方なく再起動して、PINコードを入力しても、
エラーばかり。 とうとう解除コードの入力が必要になりました。

一時は、ドコモショップへ行くことも考えましたが、
長女の助言で、お留守番の女房殿にコードを聞いてもらい、
やっと解決できました。

老いては子にHELP(?) ってか?

16時前には実家に到着。
早速墓参りしました。
夜は鉢盛りセットと刺身盛り合わせ。
食べ放題状態で満腹になりました。
刺身をこんなに食べたのは久しぶりです。




翌日は、お土産購入日です。
まずは、佐賀の銘菓 丸房露(まるぼうろ) 購入です。

以前から一度は行って見たい佐賀城の本丸御殿(復元)
を目指し、勇んで来ましたが、年末は休館↓↓

佐賀城 鯱(シャチ)の門です。
佐賀の乱での銃撃のあとが残っています。
木の門に弾痕があり、奥に鉛が食い込んでいます。




お昼は いつものラーメン屋幸陽軒です。

手前は大盛り、550円也。

このラーメンは私が子供の頃から親しんだ佐賀ラーメンです。
ダイエット中ではありますが、次回はいつになるかわかりませんので
思い切って注文しました。

博多や久留米とは違います。私にはこだわりがあります。




この後、
車の温度計購入のためカー用品店やホームセンターめぐり。
柳川市まで行きましたが、結局、いいのが見つからず・・・・・

お土産購入続行。
・地酒 一升瓶3本
・野菜の粕漬け
・からし蓮根   などを購入しました。
車帰省の強みです。




2日目の夜は
・うなぎのせいろ蒸し。(Netで検索しても東京で食べられるのは
1軒しかありません。)
・うなぎの酢の物
・うなぎの卵巻き
・揚げ豆腐の煮物(子供の頃からの好物)
・うなぎの肝吸いもの
などなど




うなぎの卵巻きです。

うなぎは卵と合うんですよね~
せいろ蒸しにも添えてあります。





翌日は帰路につきます。

途中の下関は女房殿の実家があります。
高速を途中下車し、久しぶりに伺いました。
昼食をご馳走(刺身たっぷり、酒ほしい~)になり、
名残惜しくあとにしました。

下関14時発。
21時前に山陽道 兵庫県の淡河PAにて宿泊。
下関の実家で作ってもらったおにぎり弁当です。(こめうまい)
ここでも、テレビを見ながらチビリチビリ。




淡河PAで迎える夜明け。

ここはSA並みの広さの駐車場です。
以前、SAで宿泊した時、隣に停まった車がエンジンかけっぱなしで
閉口したことがあり、それからは宿泊はPAと決めています。

24時間営業のSAより、PAのほうが車の出入りも少なく、
静かに眠れます。





帰りの車中はお土産満載。
寝床確保のため、
運転席も助手席も、ダッシュボードもいっぱいになりました。
(ゴミ屋敷状態?)

PAを7時発。 心配した降雪も無く、また渋滞も無く、
 15時前には自宅到着。
  無事帰還いたしました。

この日は山陽道は事故やら積雪で半分は通行止め。
一日遅れでは大変なことになるところでした。


  


Posted by マリーン at 21:29Comments(3)その他