2013年05月09日
九州車中泊帰省
待ちに待った今年の連休。ウィークデイ・・時代と違い、10連休です。
久しぶりに車中泊帰省しようということになり、実行しました。
私以外は家族みんな4連休のみ。時間を有効に使うため、連休前夜の出発です。
途中の渋滞は覚悟していましたが、AM2時~3時のまさかの深夜渋滞に驚きながら
大阪圏を抜け出した中国道の社PAにAM4時半到着。
気持ちが高揚していたのか、逆に寝つきが悪く、どうせならと8時には出発しました。
家族は引き続きオヤスミタイムです。
毎回関西うどんを楽しみにしていますので、勝央SAにていただきました。

やっぱりうどんは関西風ですよね~。
おっと、忘れちゃいけない 筑後うどん これが最高。でも、今回の旅ではパス。残念っ。
2日目は渋滞もなく順調に進み、15時には第一の目的地下関到着。
夜は手料理とお酒をたっぷりいただきました。
3日目。私の実家の番です。
と、その前にお昼は勿論ラーメンですね。

おなじみの幸陽軒。こちらは柳川の本店です。
当日は水天宮のお祭りとかで、結構混んでいました。
当夜もご馳走とお酒攻めに会い、体重増を気にしつつもたっぷりいただきました。
さて、4日目。帰路につきます。
九州土産が豊富な基山PAです。

呆れるほどの大量のお土産は毎度のことです。
何故か中国道に「名物ちゃんぽん」の文字が。
釣られて注文してしまいました。

とあるSAの「チャンポンもどき」です。失敗しました。なんと、麺はラーメンと同じ。味もよく判らず。
知らない人が食べたら 「なんだーチャンポンってこんなの?」と思われてしまいます。
やはり九州以外で食べるものではありません。学習しました。
いよいよ渋滞に遭遇します。


山陽道との合流の神戸JCT付近からかな?と思ったら随分手前からでした。
あとでGPSロガーの記録を見ると、吹田まで約110分。
電光掲示板のご託宣通りでした。スゴイですね渋滞予測を見直しました。
宝塚の渋滞を抜けると、しばらくは順調です。
次の渋滞ポイントは新名神~東名阪の合流JCT。
ここでは時速8キロが続き、イライラ度MAX。
帰路での宿営地は、東名高速三方が原PAにしました。AM1時30分着。
二段ベッドの登場です。設置時間は5分。

好評で、作った甲斐がありました。
安全ベルトに掛かるテンションは余裕のレベル。モクロミ通りです。
三方が原PAは若干ゆっくりの8時出発。
途中渋滞も無く快適なドライブとなりました。
以上夜遅くまで運転したような書き方ですが、
実は、私は夜11時過ぎには後席で、ぷシュー&チビチビをやっておりました。
深夜の運転は長女に頑張ってもらい、ラクチンラクチン。感謝感謝であります。
今回のおさらい
1日目 20:45 高速入場 渋滞箇所:新東名~東名連絡道、大津、吹田
2日目 04:30 社PAにて車中泊
08:00 同 出発
15:00 下関IC出場
4日目 08:20 実家出発
09:20 鳥栖IC入場 渋滞箇所:吉川~宝塚、亀山JCT
5日目 01:30 三方が原PAにて車中泊
08:00 同 出発
10:30 高速出場
久しぶりに車中泊帰省しようということになり、実行しました。
私以外は家族みんな4連休のみ。時間を有効に使うため、連休前夜の出発です。
途中の渋滞は覚悟していましたが、AM2時~3時のまさかの深夜渋滞に驚きながら
大阪圏を抜け出した中国道の社PAにAM4時半到着。
気持ちが高揚していたのか、逆に寝つきが悪く、どうせならと8時には出発しました。
家族は引き続きオヤスミタイムです。
毎回関西うどんを楽しみにしていますので、勝央SAにていただきました。

やっぱりうどんは関西風ですよね~。
おっと、忘れちゃいけない 筑後うどん これが最高。でも、今回の旅ではパス。残念っ。
2日目は渋滞もなく順調に進み、15時には第一の目的地下関到着。
夜は手料理とお酒をたっぷりいただきました。
3日目。私の実家の番です。
と、その前にお昼は勿論ラーメンですね。

おなじみの幸陽軒。こちらは柳川の本店です。
当日は水天宮のお祭りとかで、結構混んでいました。
当夜もご馳走とお酒攻めに会い、体重増を気にしつつもたっぷりいただきました。
さて、4日目。帰路につきます。
九州土産が豊富な基山PAです。

呆れるほどの大量のお土産は毎度のことです。
何故か中国道に「名物ちゃんぽん」の文字が。
釣られて注文してしまいました。

とあるSAの「チャンポンもどき」です。失敗しました。なんと、麺はラーメンと同じ。味もよく判らず。
知らない人が食べたら 「なんだーチャンポンってこんなの?」と思われてしまいます。
やはり九州以外で食べるものではありません。学習しました。
いよいよ渋滞に遭遇します。


山陽道との合流の神戸JCT付近からかな?と思ったら随分手前からでした。
あとでGPSロガーの記録を見ると、吹田まで約110分。
電光掲示板のご託宣通りでした。スゴイですね渋滞予測を見直しました。
宝塚の渋滞を抜けると、しばらくは順調です。
次の渋滞ポイントは新名神~東名阪の合流JCT。
ここでは時速8キロが続き、イライラ度MAX。
帰路での宿営地は、東名高速三方が原PAにしました。AM1時30分着。
二段ベッドの登場です。設置時間は5分。

好評で、作った甲斐がありました。
安全ベルトに掛かるテンションは余裕のレベル。モクロミ通りです。
三方が原PAは若干ゆっくりの8時出発。
途中渋滞も無く快適なドライブとなりました。
以上夜遅くまで運転したような書き方ですが、
実は、私は夜11時過ぎには後席で、ぷシュー&チビチビをやっておりました。
深夜の運転は長女に頑張ってもらい、ラクチンラクチン。感謝感謝であります。
今回のおさらい
1日目 20:45 高速入場 渋滞箇所:新東名~東名連絡道、大津、吹田
2日目 04:30 社PAにて車中泊
08:00 同 出発
15:00 下関IC出場
4日目 08:20 実家出発
09:20 鳥栖IC入場 渋滞箇所:吉川~宝塚、亀山JCT
5日目 01:30 三方が原PAにて車中泊
08:00 同 出発
10:30 高速出場
Posted by マリーン at 21:03│Comments(0)
│13年