2018年10月13日
秋の乗り放題パス 飯田線、大糸線、只見線完乗の旅 前編
青春18キップは、秋の旅行シーズンでの設定はありません。
その代わり、鉄道記念日前後に「秋の乗り放題パス」というキップがあるのを知ったのはつい最近でした。

ルールは青春18とほぼ同じで、一人一枚連続三日間で7710円となります。
一日あたりのコストはこれまたほぼ同じ。
さて、出発しましょう。
その代わり、鉄道記念日前後に「秋の乗り放題パス」というキップがあるのを知ったのはつい最近でした。

ルールは青春18とほぼ同じで、一人一枚連続三日間で7710円となります。
一日あたりのコストはこれまたほぼ同じ。
さて、出発しましょう。
本日の目的地は、信濃大町駅。
今日の割と早い時間に目的地に着くためのダイヤを調べて、5時26分の京急線での出発となりました。

年寄りの早起きのため予定より10分早出で、16分発に乗車します。
5時過ぎではありますが、上り線には行列が出来ています。
お勤めご苦労様です。
5時半の逗子駅。ココからが乗り放題パスの旅です。

逗子駅5時31分発横須賀線。
大船駅から東海道線に乗り換え、小田原、熱海、と乗り継いで、
浜松駅9時18分着。

浜松9時23分発。
豊橋駅9時56分着。10分早く出たお陰で予定より25分早着。早起きは得ですね。
逗子から255Km。265分。

豊橋駅は、若い頃出張でよく乗換に利用した駅です。
いよいよ飯田線。電車のご入場です。

豊橋駅10時42分発。
長い長い飯田線ですので、食料持参は必須です。

豊橋駅早着のお陰で、駅ビルの魚屋さんで調達。
飯田線は秘境駅で有名です。

特にこの駅は皇太子妃のお陰で有名ですが、こわだ駅です。
車両での到達は無理みたい。
一人のオッサンが、下車して行きました。
カメラを持った撮り鉄青年は昨日は伊勢志摩を廻り、今日中に茅ヶ崎まで帰るとのこと。
こちらも秘境駅かな?

難読駅ではあります。
途中の主要駅、天竜峡駅。

マネキンさんが残念です。私的には違和感があります。
途中から中央線となって、岡谷駅着17時31分。
豊橋駅から205Km。約455分(7時間半)。でした。
乗り換えて、岡谷駅17時55分発。松本駅18時22分着。25Km。27分。
松本駅18時28分発。信濃大町駅19時26分着。35Km。58分。
駅から歩いてすぐの旅館竹の家さんが本日の宿舎となります。
豊橋駅から電話で予約して、素泊まり。4320円也。

歩いて5分くらいの大型スーパーで調達しました。
二日目も早起き。


駅の待合室で寝ている若者もいました。うらやましいですが、私には真似出来ません。
大糸線始発電車が待機しています。
信濃大町駅6時11分発。

出発時は2両で4人でした。


グリーン車よりも快適です。
南小谷駅7時15分着。35Km。64分。
ココからJR西日本の縄張り。非電化区間なので、ディーゼル車。
南小谷駅7時39分発。


車両自体は新しく、きれいです。
国道の旧道かな?と思ってマップを見たら、バイクで二度走った覆道、洞門でした。

日本海ツーと、能登半島ツーで爆走した国道です。
糸魚川駅8時36分着。35Km。57分。
ココから私鉄の、えちごトキめき鉄道というキラキラっぽい路線となり、別料金です。

北陸新幹線完成のお陰で、信越本線から変身しています。
直江津駅9時36分着。39Km。43分。670円。
直江津駅発9時46分発。

ココ直江津駅から信越本線復帰。
駅の前がすぐ海

で有名な青海川駅。
長岡駅11時15分着。73Km。89分。

乗り換え時間がタップリあります。ここで昼食タイムとなります。

食べ物屋さんは駅ビルにもいっぱいありましたが、敢えて駅外へ。
居酒屋チェーンの日本海庄やさんで800円ランチ。
ここまでで旅程のちょうど半分です。
後編に続きます。
今日の割と早い時間に目的地に着くためのダイヤを調べて、5時26分の京急線での出発となりました。

年寄りの早起きのため予定より10分早出で、16分発に乗車します。
5時過ぎではありますが、上り線には行列が出来ています。
お勤めご苦労様です。
5時半の逗子駅。ココからが乗り放題パスの旅です。

逗子駅5時31分発横須賀線。
大船駅から東海道線に乗り換え、小田原、熱海、と乗り継いで、
浜松駅9時18分着。

浜松9時23分発。
豊橋駅9時56分着。10分早く出たお陰で予定より25分早着。早起きは得ですね。
逗子から255Km。265分。

豊橋駅は、若い頃出張でよく乗換に利用した駅です。
いよいよ飯田線。電車のご入場です。

豊橋駅10時42分発。
長い長い飯田線ですので、食料持参は必須です。

豊橋駅早着のお陰で、駅ビルの魚屋さんで調達。
飯田線は秘境駅で有名です。

特にこの駅は皇太子妃のお陰で有名ですが、こわだ駅です。
車両での到達は無理みたい。
一人のオッサンが、下車して行きました。
カメラを持った撮り鉄青年は昨日は伊勢志摩を廻り、今日中に茅ヶ崎まで帰るとのこと。
こちらも秘境駅かな?

難読駅ではあります。
途中の主要駅、天竜峡駅。

マネキンさんが残念です。私的には違和感があります。
途中から中央線となって、岡谷駅着17時31分。
豊橋駅から205Km。約455分(7時間半)。でした。
乗り換えて、岡谷駅17時55分発。松本駅18時22分着。25Km。27分。
松本駅18時28分発。信濃大町駅19時26分着。35Km。58分。
駅から歩いてすぐの旅館竹の家さんが本日の宿舎となります。
豊橋駅から電話で予約して、素泊まり。4320円也。

歩いて5分くらいの大型スーパーで調達しました。
二日目も早起き。


駅の待合室で寝ている若者もいました。うらやましいですが、私には真似出来ません。
大糸線始発電車が待機しています。
信濃大町駅6時11分発。

出発時は2両で4人でした。


グリーン車よりも快適です。
南小谷駅7時15分着。35Km。64分。
ココからJR西日本の縄張り。非電化区間なので、ディーゼル車。
南小谷駅7時39分発。


車両自体は新しく、きれいです。
国道の旧道かな?と思ってマップを見たら、バイクで二度走った覆道、洞門でした。

日本海ツーと、能登半島ツーで爆走した国道です。
糸魚川駅8時36分着。35Km。57分。
ココから私鉄の、えちごトキめき鉄道というキラキラっぽい路線となり、別料金です。

北陸新幹線完成のお陰で、信越本線から変身しています。
直江津駅9時36分着。39Km。43分。670円。
直江津駅発9時46分発。

ココ直江津駅から信越本線復帰。
駅の前がすぐ海

で有名な青海川駅。
長岡駅11時15分着。73Km。89分。

乗り換え時間がタップリあります。ここで昼食タイムとなります。

食べ物屋さんは駅ビルにもいっぱいありましたが、敢えて駅外へ。
居酒屋チェーンの日本海庄やさんで800円ランチ。
ここまでで旅程のちょうど半分です。
後編に続きます。
Posted by マリーン at 16:03│Comments(0)
│鉄道旅