2019年01月04日
北&東パス 北東北の旅 後編

私の場合、旅に出ると貧乏性の為かついつい先へ先へと急ぐ習性があります。
ユックリ観光すればいいものを、移動を楽しむ事を優先しています。
鉄道旅の場合は、乗り鉄と言うのでしょう。
決めた日程のなかで出来るだけいっぱい乗ることだけを考えています。
次回は、ユックリ旅としたいな。
さてさて、前日は五能線を完乗し、弘前駅まで到達。
乗り換えの2時間を利用し弘前城を見学予定でしたが、ここでも大雪と
体調若干の不良の為断念を余儀なくされました。
暗くなってから到着した北秋田市鷹ノ巣駅近くのニューグランドホテル松鶴さんで迎える
鷹ノ巣市街の朝。

寒々とした感じが伝わるかと思います。
歩いて5分程度の距離ですが、滑らないよう慎重に歩いてたどり着いた鷹巣駅です。

秋田内陸縦貫鉄道。赤字が二億円以内というのが存続の条件だそうです。

JRではありませんので、北&東パスは使えません。
終点角館駅までの乗車券を人の良さそうな駅員さんから購入。1670円也。
車内は、秋田犬一色です。

これから大宮の学校訪問に向かう女の子とも話が出来ました。
この子のおかげで、秋田内陸縦貫鉄道の好感度アップ。これも旅の思い出となります。
角館駅にて新幹線こまちをお見送り。

知らなかったのですが、秋田、山形新幹線は在来線を走り、
この区間の在来線は、新幹線と同じ車輪幅みたいです。
角館から大曲駅に向かいます。

昨日から温かいものを食べていなかったので、昼メシはうどんにしました。
喫茶店様の店でしたが、意外な美味さ。
大曲市という名前は知っていました。

合併で大仙市となっているようです。
大曲駅から新庄駅に向かいます。

新庄からは、

鳴子温泉を通る、「奥の細道ゆけむりライン」との別称がある陸羽東線となります。
終点の小牛田駅からは東北本線です。仙台駅行き。


仙台駅に到着。
乗り換えの待ち時間を利用してのお土産の購入のみとなりました。
仙台駅からは、常磐線で相馬駅へ。

車中では気分がすぐれなかったけど、もう旅を続けるしかありません。
相馬に到着し、ホテルにチェックイン後早速食事に繰り出しますが、

食べたのはこれだけ。(完食は無理でした)酒もビールだけ。
隣り合わせのおっちゃんからは、東日本震災の話題を拝聴しました。
体調不良で帰ろうとすると、「オレがおごるから」と引き留められましたが、
ホテルへ退散しました。話してて面白かっただけに大いに悔やまれます。
一夜明ければ、小康状態。ご飯もおかわりしました。

お世話になった相馬ステーションホテル。
今回の旅、ステーションホテルやらグランドホテルなどと立派なネーミングの
寝床となりました。

ホテルから相馬駅まではすぐですが、電車の出発時間がユックリなので、
町を散策しようかとも思いましたが、足の不調が気になり駅で休憩。
浪江駅まで来ました。

浪江~富岡間は震災の為不通区間で、代行バスが運行されています

帰還困難地区を通過するので、窓は開けないようにとのアナウンスあり。

多分、内部は営業当時のままでしょう。
富岡駅に到着。

ここでもお土産購入。
富岡駅からいわき駅までは特急車両です。

快適でした。ガラガラでしたし。
そのまま各駅停車で上野駅まで常磐線グリーン車。
上野駅からは、またもやグリーン車。

土曜日夕方ですが、グリーン車も混雑。座れない方多数です。
今回の旅、途中から体調不良に見舞われ充分楽しむ事が出来ませんでしたが、
総合的には満足な旅となりました。
この北&東パスは、一部第三セクターとなっている旧東北本線を通しで乗車出来るし、
オプション券を購入すれば、青森から北海道新幹線と道内特急を一日だけ利用出来ます。
次回出来ればチャレンジしたいな~と思っています。
足の腫れのその後。
年末に退院してからは、自宅で安静にして抗生剤を服用。
その間も断酒で、お屠蘇も飲めない日が続いていましたが、
本日、目出たく解除となりやっと正月がやってきました。
実に約三週間振りの制限解除です。
その間飲めなかったので酒好きな私は気が狂いそうになりました。
ただ、センセイから散歩は一週間後と厳命を受けております。
Posted by マリーン at 17:36│Comments(0)
│鉄道旅