ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月26日

08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場

第5弾 08年5月 南伊豆キャンツー
(正確には西伊豆ですが、南伊豆まで数キロなので、繰上げ表記)

待ちに待ったキャンプの季節到来です。今シーズン第一弾は行きたくてしょうがなかった西伊豆スカイラインツーリングとのコラボです。
5月になってから休みの二日間共に天気の良い日はなく、27日になってやっと出かけることができました。
当日は関東~九州は全部晴マーク。
「早く行けー」と言わんばかりの天気に背中を押され勇躍出発です。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場修善寺から戸田港へ抜ける県道です。
もうすぐ西伊豆スカイラインへ突入します。
ここまでは昨年10月のキャンツーの時と同じ経路です。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場 いい天気です。良すぎるくらいです。
山肌を縫う西伊豆スカイライン。
スカイラインの名に恥じませんね。
コースは全体的に低木や熊笹で眺め雰囲気共に最高
良すぎる天気のおかげで、手の甲に日焼けクッキリ
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場 スカイラインの雰囲気に場違いな
おっさんスクーター1台
ドンマイ・ドンマイ
標高は最高地点で900m
眺めの良いとこに駐車場数箇所あります。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場 西伊豆スカイラインは全長10.8Km
かつては有料道路だったとのこと。
無料のいまでさえ、すれちがった車やバイクは
10台以下。
有料だったら?????
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場西伊豆スカイラインに接続する西天城高原道路。
8.1Km
こちらもGOODでした。
合わせても20Km足らず。
あっという間に終了です。
終点はキャンプ地第一希望だった西天城牧場の家。
所有者の西伊豆町と管理業者の揉め事のためか
4月から休業中。
電話で西伊豆町役場の担当者に聞いても、
なんだか要領を得ない回答でした。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場キャンプ場に着く前に買出し。
伊豆半島ではメジャーな「スーパーあおき」。
横浜のスーパーに負けず劣らずの品揃えでした。
弁当、酒、ひもの、ラーメン等、
前回の失敗を繰り返さないため
しっかり買出し。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場自宅      9時40分発。
キャンプ場  15時30分着  約6時間
着いたらまずはねぐらと食卓の設営。
本日のキャンプ客は私を含め2組。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場無料の露天風呂は時間を決めての貸切風呂に
なりました。
指定されたのは17時から18時。
空気が澄んでいれば正面に富士山が望めます。
が、天気はいいけど霞んでて NG.
なかなかいい露天風呂でした。
屋根もありません。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場 バイク一台一人にしては広すぎるサイトでした。
これで2100円
車1台一人なら4800円
差がありすぎ。
ライダー?にやさしいキャンプ場です。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場 買ったばかりのコンパクトな一人用BBQコンロ。
とスーパーあおきの99円の鯵の干物。
ここで大トラブル。
持参した備長炭(安物)に火がつきません。
ポケットトーチで30分近く悪戦苦闘
ついに断念。
仕方なくポケットトーチで直接炙る「裏技」
ならぬ「禁じ手」。
表面だけはそれらしく焼けましたが、
中は生煮え。
食べることは出来ましたが、イマイチでした。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場これまたあおきの特製弁当。
バニラ弁当ではありません。
レバニラ弁当です。
レバーを炙りながら食べる予定がトホホ
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場サイトから見た夕日。
対岸は静岡市。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場 夕食後陽が落ちたら急に風が強くなり、
やむを得ずテント前室にて2次会。
9時頃には風も止み、恒例の観天会。
近くに町がなく、月も出てなかったので
満天の星。
満点でした。
NHKラジオでは、
「ナカムラショウタロウさんのこと」という
ラジオドラマをやっていました。
地方の工場(こうば)に勤めて30数年。
「人間の幸せとは」 を考えさせる番組でした。
ラジオの有難みというか奥深さを味わえるのも
ソロキャンプのご利益です。
自宅はもちろん、旅館やホテルでも味わえないでしょう。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場 朝5時に目覚め5時半には活動開始。
まずは腹ごしらえ。
ごらんの通り、のメニューです。
今回からハイキング用に買った水筒がデビューです。
前の晩の水割り用の余った氷を入れておくと、
朝冷たい氷入りのお茶が飲めます。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場 撤収準備完了です。
だんだん馴れてきて、手際よい撤収と
コンパクトなパッキング。
雲見オートキャンプ場は、
いままで訪れたキャンプ場の中では
トップクラスのキャンプ場でした。
8時出発です。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場正面には富士山が見えるはずですがまだ霞んでます。
中央には堂ヶ島が見えます。
右には松崎の町がちらっと見えます。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場松崎といえば「なまこ壁」
パンフレットと違い随分汚い壁でした。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場 上のなまこ壁の隣に観光協会。
パンフレットだけもらって来ました。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場恋人岬から少し進んだとこです。
特に景勝地というわけではありませんが、
何となく、写真以上にいい景色でした。
今回はちょこちょこ停車が多かったような。
どこでもすぐに停車できるバイクの強みです。
眼下の海も澄んでて、とてもきれいでした。
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場西伊豆スカイライン終点です。
(昨日の始点ですね)
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場修善寺の修禅寺門前の饅頭屋「源楽」です。
ネットでの評判が良く、
お土産はここの黒胡麻饅頭に決定。
修善寺からは前回と同じルート。
三島から国道1号。東海道を上ります。
(下ります かな?)

今回の決算。
費用・・・・・・・ 約7000円
走行距離・・・往 164Km6時間  復 173Km7時間   燃費 42.63Km/?

自宅~小田原~熱海多賀~山伏峠~修善寺~戸田峠~仁科峠~西伊豆町~
キャンプ場~松崎町~土肥町~船原峠~修善寺~箱根峠~小田原~自宅 
かつてない大遠征になりました。






このブログの人気記事
旅の新兵器 楽天ミニ
旅の新兵器 楽天ミニ

旅の新兵器 旅の脇役たち
旅の新兵器 旅の脇役たち

また新兵器 今度はスマートバックル? ソニーのwena3
また新兵器 今度はスマートバックル? ソニーのwena3

18切符で海沿いに四国松山へ その2
18切符で海沿いに四国松山へ その2

北海道キャンツー2021-1 出発から
北海道キャンツー2021-1 出発から

同じカテゴリー(08年)の記事画像
08年10月 新戸キャンプ場
08年10月 西湖自由キャンプ場
08年6月 道志の森キャンプ場
同じカテゴリー(08年)の記事
 08年10月 新戸キャンプ場 (2009-10-31 13:22)
 08年10月 西湖自由キャンプ場 (2009-10-30 12:27)
 08年6月 道志の森キャンプ場 (2009-10-29 12:43)

Posted by マリーン at 12:45│Comments(0)08年
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
08年5月 南伊豆雲見オートキャンプ場
    コメント(0)