2011年04月22日
今シーズン初のソロキャンは3度目の御殿場やまぼうし
例年キャンプシーズンの幕開けは5月ですが、
待ちきれなくなり出撃です。
到着時間を考えるとどうしても中途半端な出発時間になり、
昼飯時に適当な(安い)店が無く、今回もおにぎり2個。

いつもの246号路側です。(一食目からアウトドアーですね)
御殿場に入るとカインズホーム。

そそられるブツは無く、紙の皿と、トングを購入。
(トングはキャンプ場に転がってたので、買ったのは未使用そのままお持ち帰り)
途中マックスバリューで食料と酒を調達し、やまぼうし 到着です。

他にキャンパーは居ません。 ひとり占めです。
枝垂れ桜・・・かな?

見頃でした。
やまぼうしのお風呂、小さいけど、

富士山の伏流水だし、体を温めるだけなので、必要充分です。
今回の新兵器。「笑’s A4」です。

ホントなら、「富士山とサバのミリン干し」の構図ですが、残念。
今回チラリとも拝めませんでした。
夕食終われば、焚き火タイム。

A4でも何とか楽しめました。(時々薪の端っこが落ちますので、お世話は必要ですが・・)
朝、テントをたたく雨音に起こされました。 まさかの雨。
東屋そばの設営なので、助かりました。

これも新兵器。 SOTOのバーナーです。今までのプリムス同様コンパクト。
ガス缶と一緒に収まります。炎が広がるので、チタンのフライパンに最適。
耐風力が心配でしたが、なかなかの性能に満足。
雨は止みましたが、どんより空では、まったり出来ません。
テントも濡れたまま撤収。名残惜しく後にします。

今回も助成金をいただいていますので、お土産は必須。黒たまごの大涌谷に向かいます。
乙女峠は雲の中。
元箱根から湯河原へ向かう 椿ラインからの芦ノ湖の眺望です。

結局、山道で霧が無かったのは大涌谷と元箱根だけでした。
帰った後で椿ラインをネットで調べたら、相模湾側もなかなかの景色。
霧の中での走行で全く分かりませんでした。今度また来よう。
今回の決算
走行距離 220Km
費用 4,000円也 (お土産の黒たまご含み)
待ちきれなくなり出撃です。
到着時間を考えるとどうしても中途半端な出発時間になり、
昼飯時に適当な(安い)店が無く、今回もおにぎり2個。

いつもの246号路側です。(一食目からアウトドアーですね)
御殿場に入るとカインズホーム。

そそられるブツは無く、紙の皿と、トングを購入。
(トングはキャンプ場に転がってたので、買ったのは未使用そのままお持ち帰り)
途中マックスバリューで食料と酒を調達し、やまぼうし 到着です。

他にキャンパーは居ません。 ひとり占めです。
枝垂れ桜・・・かな?

見頃でした。
やまぼうしのお風呂、小さいけど、

富士山の伏流水だし、体を温めるだけなので、必要充分です。
今回の新兵器。「笑’s A4」です。

ホントなら、「富士山とサバのミリン干し」の構図ですが、残念。
今回チラリとも拝めませんでした。
夕食終われば、焚き火タイム。

A4でも何とか楽しめました。(時々薪の端っこが落ちますので、お世話は必要ですが・・)
朝、テントをたたく雨音に起こされました。 まさかの雨。
東屋そばの設営なので、助かりました。

これも新兵器。 SOTOのバーナーです。今までのプリムス同様コンパクト。
ガス缶と一緒に収まります。炎が広がるので、チタンのフライパンに最適。
耐風力が心配でしたが、なかなかの性能に満足。
雨は止みましたが、どんより空では、まったり出来ません。
テントも濡れたまま撤収。名残惜しく後にします。

今回も助成金をいただいていますので、お土産は必須。黒たまごの大涌谷に向かいます。
乙女峠は雲の中。
元箱根から湯河原へ向かう 椿ラインからの芦ノ湖の眺望です。

結局、山道で霧が無かったのは大涌谷と元箱根だけでした。
帰った後で椿ラインをネットで調べたら、相模湾側もなかなかの景色。
霧の中での走行で全く分かりませんでした。今度また来よう。
今回の決算
走行距離 220Km
費用 4,000円也 (お土産の黒たまご含み)
Posted by マリーン at 21:35│Comments(0)
│11年