ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年07月30日

愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章

愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
北海道のどこが良いのでしょうか。
雄大な景色、交通量少なくマイペースで走れる等などいろいろありますね。

一つ言える事は、キャンプ場の利用料が極端に安く、無料だったりします。
ライダーハウスも多く、無料の宿泊所もあります。(興部のように)
なので、長期間旅を続けることが出来ます。

この章では、お世話になった二つのキャンプ場を紹介します。




旅館泊まりの朝はテレビでの予報チェックから始まります。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
どうやら今日は雨の中でのツーリングとなりそうです。

4月に列車で通った石北本線沿いを走ることにしました。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
以前は駅だった、下白滝信号所です。
付近には民家は見当たらず、養蜂場らしき施設があるのみ。

北見峠です。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
平行して無料高速があるので、通行量は僅か。
しまなみ海道みたいに側道を設け、旧国道は峠区間だけでも廃止にしたら如何でしょうか。
除雪や保全の費用が浮くし、原付きや自転車がクネクネ道を走らなくても済みますよね。

朝の天気予報を見て、本日の寝床は和寒町三笠山キャンプ場の格安バンガローにしたかったのですが、
電話しても満室。キャンセル狙いで直接現地まで向かいます。
残念っ。やっぱり満室だそうです。三連休初日ですからね。
ならば、併設の無料キャンプ場にしましょう。雨も降っていないし。
良さげなキャンプ場です。北海道にしてはちょいと狭いかな。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
とりあえず、食料と酒を調達しに和寒町内へ。

調達から帰っても誰も居ません。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
ならば遠慮なく炊事場を独占し、二度目のセイコマジンギスカンです。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
これで雨の心配は無くなりました。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
和寒三笠山キャンプ場。無料なのに良いキャンプ場でした。

層雲峡を通過して三国峠を越えて十勝に向かいます。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
峠を越えてから無情の雨です。
絶景路線もこの通り。

下るごとに雨脚が強くなります。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
幌加駅跡。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
手動の転轍機は今でも使えそうです。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
タウシュベツ橋梁展望台は近くですが、訪問済みなのでパス。

雨の中、士幌線資料館訪問。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
前回、見落として後悔した施設でした。

上士幌町あたりから結構な雨。
道の駅に立ち寄っても、駐輪場に屋根は無し。カッパびしょ濡れなので館内への入場は遠慮しました。

帯広市岩内自然村キャンプ場のバンガローに設営完了。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
こんなに広いバンガローがナント500円/棟。
しかも、シャワー無料です。

話し好きな管理人さん。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
利用者が少なく、2年後には閉鎖かもしれないとの事。勿体無し。
近くなら毎週のように利用しても良いくらいなのに~

奥の大きな建物は、体育館です。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
ピアノも自由に弾けるみたいです。

雨模様でしたので、
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
ご飯を炊いただけ。持って行った米はちょうど無くなりました。

ここは鬱蒼とした森の中にあります。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
すぐ近くの農家の畑で被害があったようです。
クルマじゃなく、バイクなので広い道迄の砂利道走行は緊張しました。

岩内自然村を後にしてツーリング開始です。まずは幸福駅跡。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
いつもの切符と、今回はトップケースに貼るステッカーを購入。

十勝の道は直線だらけ。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
気持ち良し。

雄大です。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
これぞ北海道ですね。

帯広市内へやって来ました。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
はげ天さんに再訪です。
岩内の管理人さんも「駅前の有名店より良いですよ」との事でした。
管理人さんからは、カレーのインデアンもお勧めされましたが、、やっぱりはげ天の豚丼。

一度行きたかった、ばんえい競馬場。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
常連さん以外の観光客も結構な人出です。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
ビギナーコーナー(馬券の買い方等を教えてくれる)は人だかりでした。

いよいよレース開始。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
なかなかの迫力です。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
観覧料代わりに千円だけ投資しました。

観光客はスタンドではなく間近で見るべきですね。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
この年になって、生まれて初めての競馬場でした。

北海道最後の寝床は、
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
市内の京屋旅館さんです。

入浴と洗濯を早々と済ませ、お楽しみの、
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
豪華な食材ではありませんが、美味しかったです。

東京からUターンしたご主人と東京出身の奥さん、お二人で切り盛りされています。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
こちらも所謂ビジネス旅館。5400円と格安でしたが、
自動販売機で購入するビールがこれまた格安で、コンビニよりも安かったです。

北海道最終日のスタートは、
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
いつもの六花亭さん。今回は、さくさくパイ以外のお土産も購入。

十勝を後にして、
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
4月の鉄道旅では霧の中だった狩勝峠。まあまあの天気です。

幾寅駅(幌舞駅)にやって来ました。三回目です。
一回目は夕方で、富良野の民宿に向かう途中で、時間がなくゆっくり見学出来ませんでした。
二回目は、代行バスで通過しただけ。
今回はしっかりと観光出来ました。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
再び列車が走る日は来るのでしょうか。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
この後、代行バスに乗車した東鹿越駅前通過、金山湖キャンプ場を通って夕張へ。

4月に2時間半、時間つぶしした新夕張駅前の道の駅。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
去年買った夕張メロンが美味かったので購入します。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
自宅持ち帰り一個。九州の実家へは二個、航空便で送りました。

苫小牧東港に到着です。北海道ともしばしのお別れとなります。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
前のほうは、秋田行きのライダーさん達です。

こちらは、新潟行き。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
3台だけ。圧倒的に秋田行きが多いですね~。苫小牧新潟航路はマイナーなようですが、
一緒に並んだBMWのおばちゃんライダーいわく。「小樽まで走るよりもこっちのほうが良いですよね~」

新日本フェリーのステートB和室を確保しています。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
やっぱり和室がノンビリできますねぇ。

新潟港到着は、15時30分。マッタリとした船旅を楽しみます。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
船室は行きも帰りも陸側なので、ネットはほとんど通じていました。

新潟から猿ケ京温泉までは200キロ近くありますので脇目もふらず目指します。
新潟県内宿泊でも良いですが、群馬埼玉を早い時間に抜けるため群馬県を
宿泊地としました。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
以前泊まった温泉民宿はしばさん。

良いお湯です。遅い時間でも地元の入浴客が訪れます。
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
又ゆっくりと浸かりたい温泉です。

猿ケ京温泉を早朝に出発、昼過ぎに無事帰宅となりました。
心配した群馬埼玉の猛暑は無かったものの、
神奈川県に入ってからが結構な暑さで難儀しました。

4年連続となった北海道ツーリング。来年も行くのかな~。
現時点ではわかりません。でもやっぱり行くのかな~。
体調に問題なければ多分行くでしょう。
前に述べたように毎回新たな景色、新たな出会いがあるので。。。。。。。。






このブログの人気記事
旅の新兵器 楽天ミニ
旅の新兵器 楽天ミニ

旅の新兵器 旅の脇役たち
旅の新兵器 旅の脇役たち

また新兵器 今度はスマートバックル? ソニーのwena3
また新兵器 今度はスマートバックル? ソニーのwena3

18切符で海沿いに四国松山へ その2
18切符で海沿いに四国松山へ その2

北海道キャンツー2021-1 出発から
北海道キャンツー2021-1 出発から

同じカテゴリー(19年)の記事画像
青春18きっぷで山陰山陽を回る旅 後篇
青春18きっぷで山陰山陽を回る旅 前篇
140円の旅 首都圏大回り5   一都六県を征く
諏訪湖へ紅葉旅
140円の旅 首都圏大回り Ⅳ 房総半島一周
秋の乗り放題パス 磐越西線、高山本線 の巻
同じカテゴリー(19年)の記事
 青春18きっぷで山陰山陽を回る旅 後篇 (2020-01-07 21:09)
 青春18きっぷで山陰山陽を回る旅 前篇 (2019-12-30 12:31)
 140円の旅 首都圏大回り5 一都六県を征く (2019-12-12 21:08)
 諏訪湖へ紅葉旅 (2019-11-23 17:49)
 140円の旅 首都圏大回り Ⅳ 房総半島一周 (2019-11-08 21:17)
 秋の乗り放題パス 磐越西線、高山本線 の巻 (2019-10-27 10:51)

Posted by マリーン at 21:45│Comments(0)19年
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
愛車シグナス 北の大地を駆け抜けるⅣ その3最終章
    コメント(0)