2019年09月03日
コンパクトテーブル改
秋のキャンツーに向けて、装備の充実を図っている今日この頃であります。
北海道興部町の列車ハウスで同宿のライダーさんが見せてくれた、
コンロ用のウィンドスクリーン(折り畳み防風板)を見てひらめきました。
「これを使えばテーブルが更にコンパクトになるぞ」
自宅に長期保管状態だったのを引っ張り出しました。
思惑通りです。

収納寸法は、
長さ30cm、幅9cm、厚さ2.5cm。(SOTO製のコンパクトテーブルは、30×11×1.7)
と、あまり変わりませんが、
組立寸法が大いに違います。

幅39cm、奥行24cm、高さ28cm。(29×21×8)
特に高さがあるのは使い勝手グーですね。
長いネジ棒をクルッと回し天板に固定したナットにねじ込み、
蝶ナットを一締めすれば完成。割と簡単です。

ダッチオーブンを乗せたりコンロの台としては不適当(揺れます)ですが、
弁当や食器、カップを置くには問題なしです。
ソロでのキャンプ、バイク旅、メーカー製ほどの強度は不要だがコンパクトさは重要。
という自分なりの条件をクリアー出来ました。
ちなみにこちらが、昨年作ったオリジナルコンパクトテーブルです。

木製天板は、一年で退役となりました。
北海道キャンツーの後半で不調となったヘルメット固定のドライブレコーダーは、
メーカーさんが上級機種と15000円で新品交換してくれます。
これも、出番が待たれる装備となります。
おまけ
先般の北海道キャンツーで同行したフラッグ達。

ハートランドフェリーのは、先端が千切れています。
ホクレンのは、二年前より丈夫に出来ています。
(ちぎれてくれたほうが旅の思い出になりますけどね)
北海道興部町の列車ハウスで同宿のライダーさんが見せてくれた、
コンロ用のウィンドスクリーン(折り畳み防風板)を見てひらめきました。
「これを使えばテーブルが更にコンパクトになるぞ」
自宅に長期保管状態だったのを引っ張り出しました。
思惑通りです。

収納寸法は、
長さ30cm、幅9cm、厚さ2.5cm。(SOTO製のコンパクトテーブルは、30×11×1.7)
と、あまり変わりませんが、
組立寸法が大いに違います。

幅39cm、奥行24cm、高さ28cm。(29×21×8)
特に高さがあるのは使い勝手グーですね。
長いネジ棒をクルッと回し天板に固定したナットにねじ込み、
蝶ナットを一締めすれば完成。割と簡単です。

ダッチオーブンを乗せたりコンロの台としては不適当(揺れます)ですが、
弁当や食器、カップを置くには問題なしです。
ソロでのキャンプ、バイク旅、メーカー製ほどの強度は不要だがコンパクトさは重要。
という自分なりの条件をクリアー出来ました。
ちなみにこちらが、昨年作ったオリジナルコンパクトテーブルです。

木製天板は、一年で退役となりました。
北海道キャンツーの後半で不調となったヘルメット固定のドライブレコーダーは、
メーカーさんが上級機種と15000円で新品交換してくれます。
これも、出番が待たれる装備となります。
おまけ
先般の北海道キャンツーで同行したフラッグ達。

ハートランドフェリーのは、先端が千切れています。
ホクレンのは、二年前より丈夫に出来ています。
(ちぎれてくれたほうが旅の思い出になりますけどね)
Posted by マリーン at 22:20│Comments(0)
│19年