2016年01月05日
いつもの新春ハイキング
暮れから正月にかけては例年通り脂肪の蓄積が著しい時期となります。
そこで、休みが終わる前のハイキングが定番となってきました。
今年も正月休み最終日に出掛けてきました。
いつもの天園コースか、追浜鷹取山~逗子か、はたまた三浦半島横断の葉山~田浦コースか??
結局、いつもの天園コースとなりました。ワンパターンです。
金沢文庫駅近くのハイキングコース入り口は長い間災害復旧通行止めでしたが、
去年のハイキングの前から通れるようになっています。

金網に囲まれて、ちょっと味気ないなあ~ と思っていたところ、

昔どおりの道が残っていました。良かった。
金沢動物園からコースに入る道も、去年は工事中でしたが、

立派な入り口に変身しています。でも、立派過ぎてちょっとなあ。
お楽しみの昼食。

脂肪の燃焼も目的のひとつなので、質素です。
去年は天園~獅子舞~鎌倉宮のコース。今年は瑞泉寺へ向かうコースから十二所に抜けるコースにしました。

途中で見かけた遅い紅葉です。
メジャーではないので、すれ違い不能の道や、急勾配の道を進むと、

明王院横に到着。
この後、最寄のバス停「十二所」から帰路につきます。
疲労度(難儀度)は去年と同程度。「体力は一年経過後でも落ちてないな」と一安心しました。
今回のデータ。(帰路のバス乗車前のみで、当日中はもっと歩いています)
歩行数:22000歩 歩行時間:3時間40分 歩行距離:13km 総上昇量:416m 最高高度:166m
以上GARMIN OREGONと、スマートウォッチのデータでした。
そこで、休みが終わる前のハイキングが定番となってきました。
今年も正月休み最終日に出掛けてきました。
いつもの天園コースか、追浜鷹取山~逗子か、はたまた三浦半島横断の葉山~田浦コースか??
結局、いつもの天園コースとなりました。ワンパターンです。
金沢文庫駅近くのハイキングコース入り口は長い間災害復旧通行止めでしたが、
去年のハイキングの前から通れるようになっています。

金網に囲まれて、ちょっと味気ないなあ~ と思っていたところ、

昔どおりの道が残っていました。良かった。
金沢動物園からコースに入る道も、去年は工事中でしたが、

立派な入り口に変身しています。でも、立派過ぎてちょっとなあ。
お楽しみの昼食。

脂肪の燃焼も目的のひとつなので、質素です。
去年は天園~獅子舞~鎌倉宮のコース。今年は瑞泉寺へ向かうコースから十二所に抜けるコースにしました。

途中で見かけた遅い紅葉です。
メジャーではないので、すれ違い不能の道や、急勾配の道を進むと、

明王院横に到着。
この後、最寄のバス停「十二所」から帰路につきます。
疲労度(難儀度)は去年と同程度。「体力は一年経過後でも落ちてないな」と一安心しました。
今回のデータ。(帰路のバス乗車前のみで、当日中はもっと歩いています)
歩行数:22000歩 歩行時間:3時間40分 歩行距離:13km 総上昇量:416m 最高高度:166m
以上GARMIN OREGONと、スマートウォッチのデータでした。
Posted by マリーン at 21:42│Comments(0)
│その他