2010年04月18日
フォークリフト講習 2日目3日目
この土日、また行って来ました。
前回から一週間空きましたが、不思議と感覚は衰えていません。(ような気がします)
2日目(土曜)午後いよいよ荷役。荷物の積み下ろしです。
確認動作や操作が格段に増えます。
今までは走行時のハンドル切のポイントのみでしたが、
これからは違います。
走行し、所定の位置に来たら、
1)パーキングブレーキを引く
2)前進ギアーを抜く
3)後傾したフォークを中立に戻す
4)台の上にあるパレットの高さまでフォークを上げる
5)前進ギアーを入れる
6)パーキングブレーキを抜く
7)半クラッチでゆっくり前進し、パレットに挿す
8)パーキングブレーキを引く
9)前進ギアーを抜く
10)フォークを上げる
11)ギアーをバックに入れる
12)後方の安全確認(右よし左よしを呼称)
13)パーキングブレーキを抜く
14)半クラッチで所定位置までバック
15)パーキングブレーキを入れる
16)ギアーを抜く
16)所定の高さまでフォークをダウン
17)フォークを限度まで後傾
18)ギアーをバックに入れる
19)後方の安全確認(右よし左よしを呼称)
20)パーキングブレーキを抜く
この後、所定の場所までバック。
まとめてみて驚き。荷物の積み込みだけで20ポイントもあります。
このうち一つでも順番間違えや手抜きをしたら減点です。
荷物を降ろすときも逆の手順。
但し、下ろす位置は前後左右10センチ以内、今日はクランクを通った後なのでハンドルで調整。
無我夢中という言葉がありますが、実感しました。(この年になってやっと)
全神経を集中する7分間です。
どっと疲れます。
また1週間を空けて今度の日曜日は最終日。
恐怖の試験日です。
さてさてどうなることやら。
前回から一週間空きましたが、不思議と感覚は衰えていません。(ような気がします)
2日目(土曜)午後いよいよ荷役。荷物の積み下ろしです。
確認動作や操作が格段に増えます。
今までは走行時のハンドル切のポイントのみでしたが、
これからは違います。
走行し、所定の位置に来たら、
1)パーキングブレーキを引く
2)前進ギアーを抜く
3)後傾したフォークを中立に戻す
4)台の上にあるパレットの高さまでフォークを上げる
5)前進ギアーを入れる
6)パーキングブレーキを抜く
7)半クラッチでゆっくり前進し、パレットに挿す
8)パーキングブレーキを引く
9)前進ギアーを抜く
10)フォークを上げる
11)ギアーをバックに入れる
12)後方の安全確認(右よし左よしを呼称)
13)パーキングブレーキを抜く
14)半クラッチで所定位置までバック
15)パーキングブレーキを入れる
16)ギアーを抜く
16)所定の高さまでフォークをダウン
17)フォークを限度まで後傾
18)ギアーをバックに入れる
19)後方の安全確認(右よし左よしを呼称)
20)パーキングブレーキを抜く
この後、所定の場所までバック。
まとめてみて驚き。荷物の積み込みだけで20ポイントもあります。
このうち一つでも順番間違えや手抜きをしたら減点です。
荷物を降ろすときも逆の手順。
但し、下ろす位置は前後左右10センチ以内、今日はクランクを通った後なのでハンドルで調整。
無我夢中という言葉がありますが、実感しました。(この年になってやっと)
全神経を集中する7分間です。
どっと疲れます。
また1週間を空けて今度の日曜日は最終日。
恐怖の試験日です。
さてさてどうなることやら。
Posted by マリーン at 22:11│Comments(5)
│その他
この記事へのコメント
samさん
応援ありがとうございます。
こんなに緊張するのは久しぶりです。
人間たまに激緊張もよろしいかな?
と思っております。
応援ありがとうございます。
こんなに緊張するのは久しぶりです。
人間たまに激緊張もよろしいかな?
と思っております。
Posted by マリーン
at 2010年04月18日 22:15

こんばんは。
私が10年ほど前にフォークリフトを受験した時は
50人ほど学科、実技を受けて全員合格でした。
実技では、教官が合格するまでやり直しをさせますから
全員合格します。
今はどうだかわかりませんけど、ポイントを羅列できるのですから
文句なしに合格ですよ。
がんばってください!
私が10年ほど前にフォークリフトを受験した時は
50人ほど学科、実技を受けて全員合格でした。
実技では、教官が合格するまでやり直しをさせますから
全員合格します。
今はどうだかわかりませんけど、ポイントを羅列できるのですから
文句なしに合格ですよ。
がんばってください!
Posted by yokappe at 2010年04月18日 23:01
yokappeさん
コメントそして激励ありがとうございます。
今の職場の部下は2日で取ったと申しておりますが、
10年前はどうでした? 5日間でしたか?
教習所の説明では、
試験に落ちたら30分の補習と再試験で7000円必要との事でした。
落ちての7000円を会社に請求していいものか?
後ろ向きな考えが頭の中を駆け巡っております。(憂)
コメントそして激励ありがとうございます。
今の職場の部下は2日で取ったと申しておりますが、
10年前はどうでした? 5日間でしたか?
教習所の説明では、
試験に落ちたら30分の補習と再試験で7000円必要との事でした。
落ちての7000円を会社に請求していいものか?
後ろ向きな考えが頭の中を駆け巡っております。(憂)
Posted by マリーン
at 2010年04月18日 23:13

こんばんは。
確か2日間でしたよ。
>落ちての7000円を会社に請求していいものか?
当然、請求できますよ。
でも、2回までだろうね。
確か2日間でしたよ。
>落ちての7000円を会社に請求していいものか?
当然、請求できますよ。
でも、2回までだろうね。
Posted by yokappe
at 2010年04月19日 20:18

yokappeさん
ありがとうございます。
フォークでの事故が絶えないようなので、
そのうち2週間位になるかもしれませんね。
あと一日、緊張感を楽しんで(?)きますね。
ありがとうございます。
フォークでの事故が絶えないようなので、
そのうち2週間位になるかもしれませんね。
あと一日、緊張感を楽しんで(?)きますね。
Posted by マリーン
at 2010年04月19日 21:39
